Q3056.共鳴とは?
A.歌でいう「共鳴」とは、声を響かせることです。では、どうやって響かせるのでしょうか?声を実際発するところは、声帯です。そのため、喉で力んで歌っていたり、喉で響かせると思っている人が多いように思います。しかし、声帯で響くわけではありません。声帯から発せられた声は、共鳴腔というところで、より美しく増幅される必要があるのです。共鳴腔は、咽頭腔(声帯のある喉周り)、鼻腔、口腔とされます。ただ私自身は、歌うときに他に2つの部分も意識していますし、むしろその2つの部分の方を使っていると思います。その2つとは、前頭洞と上顎洞です。前者は額にあります。後者は鼻の両脇、蓄膿になる人が膿がたまる部分です。声は、これらの共鳴腔で様々に変化しますし(変化をつけることができるといいますか)、その微妙な調合具合が各々の個性をつくりだしています。なので、どこを何%つかって、どこは何%でというように、明言できることでもなく、自分自身の声を各々がみつける必要があります。(♯Θ)
« Q3055.息ではなく声を出すとは? | トップページ | Q3058.弱い声を出すときに、よく通る声にするにはどうすればよいのでしょうか? »