Q4388.楽譜は、音程中心主義の産物なのでしょうか。
A.楽譜は、音の高さと長さを中心に書かれています。上の位置が高い音、下が低い音です。長さは音符などで表します。
私は、ヴォイストレーニングでは、表現のための働きかけの大きいところを大きく描きたいのですが、楽譜上では難しいことです。
声量というのは相対的なものであり、仮に何デシベルと記しても、解釈しだいで変わるので、表わせません。ところが、音の高さは基準がとれるし、音程を正していくことの必要性があるから、五線譜にはそれが表わされるのでしょう。リズムも最低限、わかるくらいに入っています。これは、これで便利なものです。
ところが、もっとも大切な音色、フレーズのやり方、表情、思想理念などは、楽譜のどこにも描かれていません。これは、その必要がなかったからでしょう。
声楽曲は、ある条件のもとで演奏されていたし、どう歌うのかは、昔のヴォーカリストは、実演を聞いて自分でわかっていたはずだからです。
ポピュラーでは、ヴォーカリストの解釈と創造によって全く異なるから、やはりこれには書けないということになります。楽譜は、解釈と創造を伴わなくては使えないということです。(♭θ)
« Q4386.口上というのは何ですか。 | トップページ | Q4389.商売人や職人の声は何に影響するのでしょうか。 »