Q.肋骨の働きと横隔膜との関係について知りたい。
Q.肋骨の働きと横隔膜との関係について知りたい。☆
A.横隔膜は、吸うときに働く筋肉ですから、発声という吐くことのコントロールを補うべきです。肺にぴたっとついてお碗型になっている横隔膜は、吸うときに押し下げられ、吐くときに復元力で戻ります。
胸式呼吸として、肋骨の上部、前後、左右の動きでぶれさせず、肋骨下部の拡張と横隔膜で、早く瞬時に息を入れ、長く保って出す力をつけていきます。
肋骨は12対で左右で24の骨です。その元は肋骨頭関節と肋横突関節の2点で脊椎と結ばれています。この二つの関節をまとめて肋椎関節と呼ぶこともあります。この2点の関節を結んだ線が動作の軸となるのです。
この関節は、上側は軸が左右方向に、下に行くほど前後向きに、並び方が上から下にかけて少しずつずれています。この角度のずれによって肋骨は、上側は前に、下側は横にと、広がります。先が胸骨に達していないので、下の2対は左右に開きます。
横隔膜は、この肋骨の下端を広げるのです。
普段の呼吸であれば、横隔膜の動きだけで十分ですが、少し呼吸が深くなると横隔膜が平らになり、肋骨の下端が持ち上げられます。さらに呼吸が深くなれば肋骨中部が横に広がり、最終的に上部の肋骨が前に向かって持ち上がります。上半分は帆立て貝が開くように、下半分は鳥が羽ばたくように、いちばん下は、アリがアゴを広げるようになるのです。
Q.自分の声の診断の方法は。☆ A. 自分自身のやっているトレーニングへの評価やチェックが厳しくなっていくことが進歩なのです。課題が進むのではなく、課題に取り組む自分がレベルアップするのです。 全てのトレーニングにおいて、自分が中心です。自分が全てを決め、自分が結果の全てに責任をもつことを自覚しましょう。そのためにこそ、すぐれた他人のアドバイスが不可欠なのです。何事も上達した人というのは、他から誰よりも学んでいます。そして、ペースを自ら作りだし、まわりをそれにのせていくことで、有利に自分の力を発揮しています。このペースという状況作りも一つの実力です。そのためにどうしたらよいのかを考えましょう。 Q.メニュは、いくつ必要ですか。☆ A.すぐれた人なら、たった一つの課題で、その先に全く進まずとも、自分の声のレベルを深化させていくこともできると思います。しかし、多くの人はマンネリ化したり、飽きたりして鈍化してしまうのです。そこで少しずつ課題を変え、新しいアプローチをしていきます。新しい課題に挑むことで気づくことがあったり、今までやったことに照らし合わせて学んでいきやすいからです。 とはいえ、トレーナーを単に何度も変えたり、何百曲ものレパートリーを持っていたりする人が、たくさんのことをやっているようでいて、質的に大して進歩しないケースもよくみられます。一つのレッスン、一つのメニューからいくつのことに気づけるか、どのレベルで気づけるかが、勝負なのです。トレーナーについても、その時期の目的によって、トータルの見通しのもとに増減したり、変えていくべきでしょう。 Q.ヴォイトレの結果を出すには。☆ A.テニスのうまい人は、自分は動かず、相手を走らせます。ボールが正面にくるところに、先に動いて待ちます。ですから、基礎としての柔軟や走り込み、さらに基本の素振りを欠かしません。下手なままの人はどうでしょう。全く逆のこと(ボールを追いかけて)をやって疲れていませんか。 役者やヴォーカリストなら、メロディやことばにのったり、ことば(ストーリー)に頼ったりするのではなく、自分でそれを動かさなくてはいけません。役者のせりふも同じです。より表現を伝えやすく、その結果、自分の世界がうまく現出するように、核心を抑えて表現することを覚えていくのです。そのために、できる限り、シンプルなヴォイストレーニングでコントロールを確かにしていくのです。(♭)
« Q.声楽家のトレーナーにつくと、声が出て、歌のうまい人は伸びるのに、そうでない人は伸びないどころか、余計悪くなるというのを感じています。 | トップページ | ※Q.ステージでの表現への意欲のもとは何だと思いますか。☆ »