« 「日常のこと」 No.277 | トップページ | レクチャー・レッスンメモ No.277 »

Vol.31

○温かい気持ちで応対する声

 

●基本トレーニング

1.「はい、どうぞ」

2.「ようこそいらっしゃいました」

3.「こんにちは」

4.「いらっしゃいませ」

5.「かしこまりました」

 

●チェックポイント

A.姿勢、体 呼吸、フレーズ

 たき火にあたっているようなイメージで体をあたためます。

B.顔の表情

 目一杯ほほえんでください。

C.発声、高低、強弱、トーン

 一呼吸おいて、うれしさをかみしめていってみます。やや低めの声で。

D.発音

 少しこもってもかまいません。口の中を広く使いましょう。

E.声の表現法

 ゆるやかに、ゆっくりと、あわてずに。

 

○温かい声とはどういう声か

 

 温かい声、ホットな声は、ラジオのパーソナリティの声が手本ですね。テレビのアナウンサーやレポーターと違って、マンツーマンのメディア、ホットなメディアとしてのラジオは、聞く人をあなただけに想定してオンエアされています。いわば、みのもんた式、声の使い方ですね。

 現代人が、温かい気持ちになれるときは、いつでしょうか。

 皮肉なことですが、悲しい出来事を皆で共有したときなどではないでしょうか。戦争、テロ、大震災などで打ちのめされたとき、人間のとても大切なものがあふれ出てきます。倒産、闘病などでも、そうかもしれません。もっとも、人間らしい心を持つのは、死刑囚という人もいました。

 あなたはどうでしょう。人の施しに感謝したとき、反抗していた親が年老いて弱ってきたとき、赤ちゃんや小さな子供と接するとき、人というのは、温かい気持ちになります。温かく人に応対できる声は、本当は、とても苦労してきた人でなくては、なかなか出せません。こればかりは、ノウハウでありません。せめて、そういう気持ちで、他人にも接しようとしたときに発されるものでしょう。

 

○声の感じをやわらかくしよう

 

 その人の声の感じが“決め手”となります。話は、その動きの部分、リズム、メリハリ、ノリのまえに、声質によって、相手の話を受け入れるかどうか、決まるといっても過言ではありません。怒ったり、ヒステリックな声は、誰も聞きたいとは思わないでしょう。とても仲のよい人でも、声質が少し変わっただけで、ずいぶんと感じが変わることがあります。

 このように、ずっと伝達のベースを支配するのは、声質です。よい声質は、話を聞きやすくし、やわらかな声は、聞く人の気持ちを穏やかにし、聞き終えた後の印象をよくします。

 

○声質の印象の違い

 

声質は、ちょっと変えて出すだけでも、かなり相手の受ける印象は違ってきます。

いつも、次のことに気をつけましょう。

1.語尾を丁寧に切る。

2.同じ声質をキープした声で話す。

3.声の高さを上げすぎない。

4.メリハリ、強弱をほどよくつける。

5.感情的なときほど低くゆっくりと抑える。

 

○自分の声が嫌だと思わないように

 

 声質は、一人ひとり違うものですが、ある程度は先天的に決まっています。中には、自分の声が気に入らない、声を取り替えたい、という人もいるでしょう。でも、誰の声にも、その人なりの個性のよさがあるものです。それを見つけ、自分の声をより生かす方向で伸ばしていきましょう。

 声は、その使い方で随分と印象が変わります。大切なのは、声そのものでなく、声を使った結果、相手に与える印象の方だということを忘れないでください。自分の声が嫌いであっても、周りの人はその声を聞いているのです。

 まずあなた自身が、自分の声を好きになることが先決です。そして、自分のベストの声をつかみましょう。自分のベストの声とは、調子がよいときだけでなく、大事なときにいつも気にしなくてよい声です。自分にぴったりと合った、自然な声といえましょう。

 

○声とことばの響きをよくする

 

ここでは、声の感じをよくするための準備をします。

 発声に関係する筋肉が硬直していては、声はうまく響きません。顔も同じです。日頃から大きく表情を動かしておきましょう。表情の豊かなことが、声の表現力を高めます。

 

○音声のイメージからやわらかくする

 

 高低、緩急、強弱、声質、音量のイメージを自分で工夫してコントロールしましょう。

1.ものまね、模写、声色のまねをしてみる。

2.擬声態語を使う。これは、誇張して感じを出すとよいでしょう。 「グーッとよった」など。

3.わざとつくり声、甘えた鼻声にしてみる。

 

●硬い声をやわらかくするトレーニング

硬い声に聞こえる人、ゆっくりと「アー」と伸ばしたとき、「アッ」と硬い音が入る人は、声門を急な息がこじあけているのです。

1.「マメミムメモマモ」

2.「マメミモムミメモムマ」

 

●感情を入れて言うトレーニング

 感情を込めて言ってみましょう。

1.「とても、うれしかったです。」

2.「でも、勇気づけられました。」

3.「とてもおいしいですね。」

4.「あのときは楽しかったです。」

 

●応用例文トレーニング

1.「承知いたしました」

2.「どうぞおかまいなく」

3.「ようこそおいでくださいました」

.「お待ちしておりました」

5.「~いたしかねます」(わかりかねます)

6.「恐縮です」

7.「もったいないおことばです」

8.「皆さまのお力添えのおかげです」

9.「とんでもないことです」

 

○応対のことばのトレーニング

 

1.お待たせしまして本当に申し訳ございません

2.さしつかえなければ、私が承りますが・・・

 

恐れ入ります。ちょっと席をはずさせていただきます

お話中のところ、失礼ですが

なんのおかまいもできませんが

 

すっかりお引き止めしてしまって

お時間をさいていただいて恐縮です

本日は貴重な時間をありがとうございました

聞いていただいただけでも光栄です

 

○いたわるトレーニング

 

1.お疲れになりましたでしょう。

2.くれぐれもお大事になさってください。

3.とんだ災難でしたね。

4.ご心痛のほどお察しいたします。

5.お気になさらずに

« 「日常のこと」 No.277 | トップページ | レクチャー・レッスンメモ No.277 »

3-1.声の話」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点