Vol.39
○小さな声で伝える、注意しても通るガイダンス声
基本トレーニング
1.「どうぞお召し上がりください」
2.「きっと気に入っていただけると思います」
3.「ちょっとお電話を拝借できますか」
4.「危ないので注意してください」
5.「どなたかご用のある方はいらっしゃいますか」
□チェックポイント
A.姿勢、体 呼吸、フレーズ
前向きに、やや早い呼吸にする
B.顔の表情
言いたいことを表情に表してみる
C.発声、高低、強弱、トーン
小さくした分、高めにする(周りに聞かれたくないときは低めに)
D.発音
きちんと歯切れよくする
E.声の表現法
短く言い切り型でいう
○小さくても通る声にする
声に芯があれば、よく通るのです。芯のある声とは、役者のような声です。決して大きくも大げさにも出しませんが、胸から胸へ伝わってくるような深い声のことです。
○通る声は、フォルマントで決まる
声帯で生じた音(喉頭原音)は、声道(のど、口の中)を通り、響きがつきます。母音に応じて、その形を変え、共鳴の特性を変えます。
この共鳴周波数をフォルマント周波数と呼び、低い周波数から順に第一、第二、第三…フォルマントと名付けられます。第一と第二フォルマントの周波数の組み合わせで、母音が決まります。
アナウンサーは、第三フォルマントの周波数が高く変動も大きいそうです。この周波数三〇〇〇~四五〇〇ヘルツ域が、人の耳にもっとも働きかけやすいそうです。
つまり、よく通る声の特徴は、第三フォルマントの付近で特に変化する幅が大きいのです。これは口を充分に動かし、正しい口の形をつくって発声して得られた声です。
○印象に残る声は語感を大切にする
発声練習は、滑舌をよくするのにも使えます。トレーニングをすれば、すぐに効果が出るでしょう。しかしそれは、文章を音声に変換しただけです。決して心地よく印象に残るとはいえません。
よく通り、印象に残る声というのは、物理的には共鳴がよい声、心理的には、その人柄や、気持ちが表われている声です。それにはいろんな条件があります。特に大切なのは、声のトーン、語感といえます。
俳優の声はどんなに小さくても、口をほとんど開けなくても、遠くまで聞こえます。そのぶん体が支えているからです。
しかし、あなたのまわりにも、とても魅力的に印象に残る声をしている人、そういう使い方のできる人がいるはずです。
その秘訣は、あなた自身で追求してみてください。
○お年寄りには低い声で話す
声は、高い方が聞こえやすいものですが、場合によっては聞きとりにくくもなります。表情をつけるのも、伝わりやすくする方法です。ささやく声の方がよく聞いてもらえるのです。音の干渉作用で、低い声の方が回り込むことも知られています。
耳の遠いお年よりには、大きな声でなく低い声を使うのがコツです。年齢を経ると、耳は、高い声をとらえにくくなるからです。
□しっかり通る声にするトレーニング
1.「カケキクケコカコ」
2.「タテチツテトタト」
□ことばをていねいに発するトレーニング
丁寧にしっかりと言ってみましょう。
1.「今日は、雨が降りそうです。」
2.「二階の会議室に集合ください。」
3.「お手元の企画書にそって、プレゼンテーションをいたします。」
応用トレーニング
1.「お客様がお見えになりました」
2.「恐れ入りますが、こちらでお掛けになってお待ちください」
3.「課長、お客様にその契約書をご覧いただきたいのですが」
4.「お忘れ物をなさいませんように」
5.「課長がおっしゃられたことをお伝えしておきます」
6.「急ぎの仕事のお話があるのですが・・・」
7.「失礼します」
8.「今少し、よろしいですか?」
« Q.レッスンで、トレーニングを指示するときの目的は。 No.285 | トップページ | レクチャー・レッスンメモ No.285 »
「3-1.声の話」カテゴリの記事
- 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.12(2024.08.05)
- 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.11(2024.07.05)
- 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.10(2024.06.05)
- 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.9(2024.05.05)
- 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.8(2024.04.05)