「自戒」 No.290
私は、レッスンの場は、神聖な場だと思っています。何も聖人が集うところでないし、生身の人間に使って欲しいから、どんな人であれ、真摯に臨みたい人であれば、受け入れています。レッスン以外の場での、その人について、どうこういうことは一切ありません。どこの誰で、何をしている、何をしてきた、どうでもよいことだと思っています。
声は正直ですから、その人の生き方、処し方、考え方、全てがそこに現れてきます。純粋に場に臨めば、場もあなたも浄化されます。人の心に届く声となります。
そこで我欲や私情に捉われ、歌や声を裏切るような心を抱くことになれば、汚染されてしまいます。それは風邪などのウイルスよりも、もっと恐ろしいことです。
感性をとぎすましている人には、みえないものもみえてきます。世の中にその作用がおよび、夢が実現していきます。しかし、心の迷うようなこと、邪心、秘め事、ずるいこと、悪事をもちこむと、世の中でも、行きづまってしまいます。
よくも悪くもそういうことは、私でさえ瞬時にわかる、そういう気を発しているからです。私よりも鋭い人は、もっとあなたのことをわかってしまっているのです。
いつ知れず、自分の力ですべてができていると慢心し、その人の本当のよさがなくなるのをみることもあります。それはさみしいものです。長い人生ですから、そういうときも度々あると思うことにもしています。
初心あるいは自分の素直な心のときを忘れずに、常に自戒をするように願っています。何事も、信用、信頼の上にものごとは、成就していくものだからです。
« 歌の判断について No.289 | トップページ | Vol.44 »
「5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事
- 「極意」 No.405(2025.05.01)
- 「情報と表現」 No.404(2025.04.01)
- 「問うて考えておく」 No.403(2025.03.01)
- 「表現のエネルギー」No.402(2025.02.01)
- 「身体の力」 No.401(2025.01.01)