「よいところを学ぶ」 No.309
「たった一つでも輝く音をみつけて、それをものにする」、それが全て教えです。それまでは、よくないところ、悪いものなどに目をくれる必要もひまもないのです。
なのに、人というのは、だめなところに目がいきやすいのです。相手のよいところをみて、自分を伸ばすのでなく、相手のよくないところをみて、今の自分でいたいのです。自分と同じとか、自分より下とか、安心したいのです。他人のだめなところを求めていると、自分がだめになります。
なまじ学んで頭がよくなって、その頭で判断するのでなく、学んで愚直なまま、体で取り入れていく、そのようにあり続けるのは、とても大変なことです。
« 「呼吸論」 | トップページ | 「コンテンツについての考察」「声での構築」 »
「5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事
- 「AIと芸道」 No.406(2025.06.01)
- 「極意」 No.405(2025.05.01)
- 「情報と表現」 No.404(2025.04.01)
- 「問うて考えておく」 No.403(2025.03.01)
- 「表現のエネルギー」No.402(2025.02.01)