« 第40号 「トレーナーの使い方について」 | トップページ | No.329 »

第41号 「場づくり」

 

○プロの育つ場にする

 

 

 

私がここまでやれてきたのは、若い頃からプロの人に重宝されてきたからです。

 

ですから、一般の人にもプロをそのように使えるところまで、なりなさいと、こちらのレベルは下げず、食いついていく課題を与えるようにしました。

 

次に、それを使えなければ、使えるまでは他から学ぶのもよいと思って、組織にしたのです。

 

日本では、やらない人の口ほどこわいものはない。どこの先生方もやさしく、生徒やスタッフも無難に取り巻きにしてしまいます。トレーナーも生徒に言いたいことも言えない。言うとやめてしまうからでしょう。

 

アーティックなことに殉じるなら、他の人からよい人と思われることなどあきらめましょう。実績と結果だけで問わなくてはいけません。そんな覚悟のある人はほとんどいないのです。その結果が、今の日本人の声の力なのです。

 

 

 

〇孤立、孤独のすすめ

 

 

 

才能の世界の下では、どこでもできない人のねたみ、そねみ、そしりでネットワークされています。そういう人との関わりを絶つのは、難しいものです。表現できないために表出やコミュニケーションが生きがいになってくるからです。

 

創造には、膨大な労力がかかります。他人と関わってグダグダいっている時間などありません。

 

暇だから、他人のあら探しのなどで自己充足しようとなります。そうして、どこのスクールも組織も悪しきサラリーマン化、官僚化してしまうのです。志の違いには、本人が気づくまで待つしかありません。

 

人前でやろうとすると、仲良くすることに専念します。いうことを聞いてくれる、頭数としての客を欲しいからです。そうして、純粋な情熱が曲がっていくのをみるのは、悲しいことです。

 

人に寄っていく人は、そうしている限り、何もできないのです。どこでも人が集まるところに、必ず見られる光景です。

 

本気でやれば、中途半端な仲間も客も吹っ飛んでしまうから、孤独にならざるを得ません。そこを乗り越えるためには、それ以上の実力が必要です。自ら常にいろいろと学び続けることです。

 

どこでも、そこにいることが目的になってしまってはよくないと思います。

 

 

 

 

« 第40号 「トレーナーの使い方について」 | トップページ | No.329 »

1.ヴォイストレーナーの選び方」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点