「大声の桃太郎☆」 No.335
桃太郎の話が、最近では、鬼を退治せずに、大声で威嚇したら降参したということに、一部では変更されているそうです。ボコボコにしないのは、暴力反対の教育上の見地からと思われます。
殺戮→暴力→大声→話し合い、こんな順で、平和的なストーリーになっていくのでしょうか。
大声もまたパワーであり暴力というご時勢ですから、次に桃太郎は、大声を抑えて和平交渉に行くとなるか、メールを打つだけで出かけなくなるでしょう。現れるだけでも威嚇、パワハラとなりかねませんから。
日本ですから、「遺憾である」などと声明を出すだけにとどめるか、弁護士の通達になりそうですね。
そういえば、秋田のなまはげもやさしくなったと聞きました。幼い頃の体験が、トラウマになっては困るからでしょうか。
やさしさだけになることは、もっと怖いことなのに。
« 第65号 「学びの材料」 | トップページ | Vol.76 »
「5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事
- 「極意」 No.405(2025.05.01)
- 「情報と表現」 No.404(2025.04.01)
- 「問うて考えておく」 No.403(2025.03.01)
- 「表現のエネルギー」No.402(2025.02.01)
- 「身体の力」 No.401(2025.01.01)