「オリジナルな表現への問い」No.349
オリジナルな表現は、オリジナルな問いからスタートです。そのためには、何がオリジナルかを知ることです。
すでに誰かが同じことをやっていたら、それは、同じことをやる必要がないのです。その人のファンになればよいでしょう。ということは、どこかの段階で過去の他の人の業績を知らなくてはなりません。それがそれなりの人なら、同じことをまねて、やってみるのも勉強になります。
それは、一般レベルでは、常識的なことであり、アートなどでは、教養的なことと言われていることです。それらは、誰でも努力すれば手に入れられます。しかし、時間がかかるし、きりがないこともあるので、「ある程度まで」と言っておきます。過去の答えである常識や教養(知識も)をいくら身につけても、オリジナルな問いが出てくるとは限らないからです。
勉強することと同時にその人がどういう状況で、どういう問いを、どう立てたのかを学ぶのを忘れないことです。それを知っていきながら、自らの目標を定め、訓練を続けていくことです。
「5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事
- 「AIと芸道」 No.406(2025.06.01)
- 「極意」 No.405(2025.05.01)
- 「情報と表現」 No.404(2025.04.01)
- 「問うて考えておく」 No.403(2025.03.01)
- 「表現のエネルギー」No.402(2025.02.01)