« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

No.351

述懐

転換

覆う

走り出る

効果

世話

栄華

悲痛

派手

心境

結び

了簡

心で語る

皮肉

洗練

一切

衆生

千の目

千の手

技芸

輪廻

執着

千手千眼

重視

三界

執着

永遠

裏付け

一心

 

No.351

<レッスンメモ「喉から健康を保つ3原則」>

 

1.正しい姿勢と深い呼吸―規則正しい生活、食事の管理、適度な運動をする。

2.口内を乾燥させない―適度に吸水し、体に保水を心がける。唾液の分泌をよくする。

3.笑顔で声をよく使う―毎日、表情と体を動かし、声の調子をよくしておく。

喉、声帯が潤っているということは、全身が理想的に保水されているということになります。

 

No.351

<レクチャーメモ「AI知能と日本」>

 

クリスファー・スタイナー アルゴリズム「エミー」のつくり出した楽曲が、バッハの曲レベルで評価

ジェイソン・ブラウンが「ア・ハード・デイズ・ナイト」のオープニングコードを29,375個の周波数でアルゴリズム解析

テクノロジー、コンテンツ(デザイン)、コミュニティ

医学、行政、事務系に対し、教育、ITが弱い日本

買うモノより、使える時間、シェアに不安

現金主義、アナログ教育、充分に便利ゆえに停滞した

平等な民主主義>グローバルな資本主義

クリエイティブでホスピタリティなマネジメントが、人の仕事

日本の新卒採用の順 1.コミュニケーション、2.主体性、3.チャレンジ精神

情報革命からAI革命は、桁が違う変化

3Dプリンターで製造は印刷化した

日本の右開きの本に慣れていく外国人

日本の味に慣れさせるのに、20年かかった  

知能以上のものとは何か           [569

 

<レクチャーメモ「クールジャパン」>

 

クールジャパンは逆輸入もので、日本古来の文化ではありません。アメリカの記者、D・マッグレイの造語であり、元より、日本人の発想ではないのです。

ですから、日本の伝統文化ではなく、日本から海外へ発信され、ウケたものを示すと思えばよいでしょう。

それは、日本人が自国の文化やその背景をきちんとことばで説明しない、してこなかったからです。

私たちは、セザンヌからマルク・シャガール、バンクシーまで知っているのに、海外では、江戸の北斎で日本は止まっているのです。横山大観、平山郁夫、棟方志功、東山魁夷…と、日本人なら知っている大家でさえ、概して知られていません。村上隆は、そのあたりのプロデュース能力不足を度々指摘しています。     [606

 

日本については、よく挙がるものを列記しますと、

人よりキャラ、ロボット、ポップカルチャー、フィギュアが有名

マンガ、アニメ、ゲームのキャラが国宝、グッズ、AV

大人と子供の混在する十代ファッション、JK、多様性

テクニックとデザイン力、安心、安全で高品質なのに安価、クリーン

大衆、中小零細とオーディエンスの層の厚さ

参加一体型、一億総アーティスト、自由度高い

エロ、バイオレンス、殺さないが殴るなど規制ゆるい

居酒屋、食べ放題・飲み放題

水族館、自販機、トイレ

部活、コンビニ、カバン、宅配便、食堂

グルメ、家庭料理、駅、改札、交番、刃物、メガネ

包装、化粧品、薬、介護用品  

「芸道」

「芸道」

 

 「何か」があるらしいというのはわかるが、まだわかっていないので、そのことにアプローチしていく。それは「後になって身につく」という漠然とした予感からスタートします。

 その答えは人生の後半にわかるか、もしかすると死ぬときにまでわかりません。一流や名人といわれる人は、死ぬ間際でも時間が足らなかったと言います。

 

○プログラムのないこと

 

 私が専門学校やカルチャー教室を退いた理由に、年内プラン(シラバス)を前もって提出しなければいけないことがあります。会ってもいない相手とどうなっていくかもわからないのです。内容を出すときに考えても、実際は違うことをやりました。カルチャースクールで、カリキュラム通り進んでいくトレーナーのレクチャーを受けてつまらなかったからかもしれません。

 

 歌も芝居も、慣れないものであればわかるまでに時間がかかります。最初で好きになるものもありますが、何回も聞いているうちに好きになることも少なくありません。

 これから大きく学ぼうとするなら、できるだけわからないものに接することです。わからないからといって切り捨てたり、接しないのはよくありません。

一流の作品なら、そのアーティストや作品は、大きな歴史の流れで、人類が人類に伝え続けてきたことにある価値をリスペクトすることです。

それがわからないなら「自分の方に?をつける」という謙虚さ、素直さが必要です。わかるように待つくらいの努力はすべきです。トレーナーやレッスンの内容の判断も、わからないからダメだとか、いちいち説明が必要というのでは、先に進みません。一つずつわかることが必要でもないし、本人がわからないままで進んでいけばよいものなのです。

 まして、音楽や芝居は時間の芸術です。時間を経ないとわからないのです(15秒でわかるのはCMだけです)。「アナログ脳からデジタル脳」になり、ドラマ的展開の成立しにくくなったことを語ったことがあります。

作品はそれを切り出すことで、商品と近い点もありますが。

 

○置き換える

 

 人間関係やコミュニケーションも同じです。相手が第一印象や一回の会話でどこまでわかるのでしょうか。わかるというのは、これまでの自分の経験した範囲での好き嫌いで言っているだけのことが大半なのです。相手が自分よりもはるかに若いと、たとえば子供が、どれほどモノが見えなくて、幼いかはわかるでしょう。その構図を自分より年配の人と自分にあてはめてみて考えるだけでも想像できそうなものです。

 同じことができないという点で、力の差は明らかです。というまでもなく自分のみえていないものがみえている人の存在くらいはわかるはずなのです。そもそも、みえないもののもつ深い世界を感じ得ない人が、どうアートに接していくというのでしょうか。

 私が師と思う人たちは、そういう大きな流れを感じさせてくれました。一日一日私が学ぶよりも大きく学んでいて、その距離は縮まるどころか離されるばかりです。

 私が残念なのは、話していても批判ばかりする人、知ったことで学んだつもりのような人が少なくないことです。たとえば、今の私は、昔の私と違う私です。私自身は今も学んで、昔よりもずっと学べるようになっているから昔と違います。

ところが、あまり学んでいない人は、学んでいくと変わっていく人のことがわからないのです。大体、そういう人は、学んでいない人の中にいるから、なおさら人は変わらないと思い込んでいるのです。

 師は、超えるとか超えないとかでなく、超えられないものの象徴としてあるものです。ですから、技術や知識において弟子の方が勝っていても、どうでもよいことなのです。

 武芸などにおいては、まともに勝負したら30代くらいの人の方が80代より強いでしょう。だからといって「私は師を超えて師の師になった」などと言うなら愚かなことでしょう。

 自分で決定する人は、それがいきて自己完結してしまう危険がいつもあります。井の中や、水たまりにいるのに気づかないのです。

本人なりに学んでいるつもりですから、直らないのです。ですから、偉い人ほど人につく、師を求めて自ら師事してついているのです。学びの程度の問題です。

 

○フェア

 

 昔は、学校の若い先生を町や村の人が、尊敬しつつ育てていったものです。今のようなモンスター・クレーマーはいなかったのです。子供も、誰の子であっても、村や町の子で、天から授かった子だったのです。

 鳥羽一郎の「師匠」(「オヤジ」と読むが師匠のこと)という歌では、殴って育ててくれた師への感謝があり、尊敬があります。

 「人間はみな同じ人間」とみるのは大切ですが、そのために大切なものがみえなくなっているのは否めません。日本人の旧態で日常的だったものが、今の時代も残っている。コミュニティについては、どう判断するのかは難しいことです。誰もが自分の都合のよい方に考えるからです。女人禁制のような域や、宗教の儀式、禁忌なども。クレームとお節介との違い一つでも判断の難しい社会になりました。自分の絶対有利をフェアでないと考え、譲る人がいるから、今の平等があるわけです。

 

○改善のアドバイス

 

1.わからないからやれる

2.わかるとやれない(働かない、学べない)

 

1.ルーティンワークをしつつ次のステップアップを待つ

2.将来を、よりよくする方へ動くこと

3.身体で捉えるよさと頭で捉える誤解について知る

 

 

 

 

 

○トレーナーの全能感について 

 

 「あらゆることを説明できる理論も方法もない」これは科学的に、理論的に取り組むときに基本的な考え方です。わからないもことに対して、精神的なアプローチで物足りなさを感じる人は、たやすく“科学的”や“理論的”なことにとりつかれ、だまされてしまいます。これこそが20世紀を通じて学んだ真理であったと思うのです(オウム真理教や日本赤軍などの残した教訓です)

 

 ここのところ、他のスクールやトレーナーからいらっしゃる方が多くなりました。「安易な方法や実践では12年も続かない」ということです

表現者やパフォーマーとしては、それなりの実践力のある人でも、他人を教えると、こうも安易な勘違いをするのかと思いました。

1.トレーナーは、最初は、こわごわと生徒に接します。自分の考えややり方が他人に通じるのか、自信がもてないからです。他人に伝えてどうなるのか、誰からも学んだことのない、現場での叩き上げの人ほど不安に思うのです。

 この不安が、本当はとても大切です。これが直観的にすぐれたものと結びついています。いつまでもその初心のスタンスを保持することが大切なのです。

 熱心に他の先生に学んだり、本をたくさん読んだ人は、ときとして、この不安という素直さから入れなくなります。自信満々に入っていく人ほど、やっかいなのです。

 自分が学んだことを試したくてたまらないのです。自分はできる、だから他人も「もっと早く楽にうまくできる」ということを熱意をもってがんばります。「自分の言う通りにするとできるはず」という根拠での、指導、実績のない自信は、自分の成果さえ見誤らせる最大の要因となるのです。

 

2.生徒が満足し、喜んでくれる。生徒のなかで何人かに(基準の甘いトレーナーなら全員に)効果らしいものが表れます。トレーナーは伝わったことを実感します。

多くの場合、それはトレーナーでなく、生徒が秀でているのです(でも、そういう人がくることがトレーナーがすぐれているということです。私は、くるのでなく、3年は学び続けることがより大切だと思います。私のように本を出していると、一度はくる人も多いのですが、見にくるだけの人もいます)。

 

 トレーナーには、自分の言う通りに、すぐできるのが、素質があり、努力している生徒、そうでないのは素質に欠け、努力していない生徒のようにみえることになります。

 すると「自分のように」「自分の教える通りにして伸びた人のように」まだ、「伸びていない人はやらなくてはいけない」、となってきます。

 23年もやり、一通りのタイプに慣れてくると、教え方(=型)というのができてきます。よくも悪くもそこから「トレーナーの独自性」が出てくるのです。これが強く出てくるトレーナーと出てこないトレーナーの優劣は、簡単には判断できません。専門化するに従って独自化されていきます。すると、あるタイプとより合うようになる半面、合わないタイプとはより合わなくなってきます(薬と同じです)。そこでトレーナーは柔軟に対応するか、他のタイプのトレーナーと組むかとなりますが、どちらも実際は難しいため、うまくできていることはあまりみられません。

 よりよい事例をみて、よりよく効果を早く集中的に、かつ効率的に上げようとすると、手探り状態で遠慮勝ちにしていた指導が、前向きに、積極的に働きかけるように変わってきます。やや強制的に、ある意図をもってレッスンが行われます。それに合っている人は、よりよい効果が得られ、ますますその傾向に偏ります。だからこそトレーニングです。私はそういう意図がない現状を憂えています。

 トレーナーの自信の裏付けとなるのと同時に、気づきにくい落とし穴になっていきます。やや専門的に深くなった分、多くのケースでは狭くなります。偏向してきているのです。

 しかしトレーナーは、「自分に合っている人しか残らない」という閉ざされた環境でやるので、自分のおかれている立ち位置に気づかないものです。

 

○トレーナーの偏向と流派

 

 トレーナー自身がレッスンの環境ですから、自分とレッスンをやる相手が「トレーナー=自分の環境の中」にいることを意識しなくなります。だからこそ、トレーナー自身が人に学ぶことで、自分だけで勉強を完結=クローズしないことです。他人を教えたこともない、本当に自分だけでクローズしている人ほど、トレーナーを批判するものです。

 アットホームなところほど、そのままファミリー化してしまいます。多くのレッスン生がトレーナーと同じ傾向になるので、さらにその色に染まることが正当化されていくのです。ファミリーの流儀に染まっていくことが上達となってしまうのです(流派なども、こういう類の一例といえます)。

 するとトレーナーも生徒も、共に他のやり方や考え方に否定的になります。情報も、自分に都合のよいものを選びますから閉ざされていきます。似ているものを、ちょっとした違いをもって、競争するならまだしも、排除していこうとします(このあたりは、政治や宗教などと似ています)。似ていないものには無関心で判断がつかなくなるのです。

 日本の多くの歌や芝居は、そういう「主人」の家風がとても強くて、作品に抵抗を感じることがあります。自立した個が集まって共同でワークするのでなく、その家にいないとやっていけない依存的な体質になっています。表現が個でなく、全体の平均値をもって、なりたっているのです。よく私が例える「日本の合唱団」のような均質没個性的な集団が多いのです。それではコラボレーションでなく、排他的な集まりになりがちです(このあたりの日本の組織論です)。他人の前の舞台でなく、その家にいる限り、長くいるほど全能感に満たされ、高揚できるのです。同窓会のようなコミュニティとしての安定感をもたらすので、メンバーも離れにくくなります。そしてグルはますますお山の大将になってしまうのです。メンバーがそれを望む、というのは自立できないメンバーが長居し、常時いることで、そういうシステムが構築されていく、このことはよくあることですが、なかには、節度も失せ、価値も滅していくことがあります。

 

○理屈

 

 声に関わる専門家やトレーナーには一匹狼の人が多いものです。私もいろんなところに呼ばれると、他の専門家と一緒にやることもあります。しかし、他のヴォイストレーナーと一緒という場は、ほとんどありません。トレーナーとしては一人、あとは、医者やアーティストなど、異なる分野の専門家と行うことがほとんどです。企業や文化人の研修などでは、声と体を使うことで異質的なのです。

 お山の大将となると、そういうなかで、同じミスを犯していることがあります。ミスはともかく(というのも何をもってミスとするかは一概にいえないからです)、ミスやミスしている可能性に気づいていないのがミスなのです。

 最近はどういう分野でも、「科学」や「理論」という「理屈」「裏付け」を欲しています。なおさら知識によるミスが見えなくなっています。医者も学者もトレーナーも、よほど気をつけないとそうなってしまうのです。実際に声の分野は詳しい人が少ないので称賛されても、批判はほとんどありません。

 私のように、自らの理論を仮説とし全能でないことを前提に、基礎を語ったものさえ、多くの人はバイブルのように信じたがるのです。何であれ知識や理論、考え方というのは、具体的に適用するのには、厳しい節度をもち、制限して使うことが必要です。それが前提なのです。こういうこともたくさんの人と長くやってきてわかったことです。

 

○有効にする

 

 私は、他の人の考えや理論や方法を否定しているのではありません。それがうまくいくのと同じくらいに、うまくいかないこともあるということを知っておくことだと言っています。誤解のないように。それは私にも、ここのトレーナーにもあてはまるのです。私は、知って対処するように努めています。その違いが大きいのです。

 

 私は、私と考え方や方法の違う他のトレーナーを”有効に”使っています(私の考えに基づいて、同じ方法でやることを強制しないでやらせています。自由にやらせているようにみえてもセッティングや再セッティングに気をつかっています。なかなか生徒さんにはみえないし、再セッティングなどはほとんどの人には必要ないのですが)。

 前提としては、私のレッスンも、有効なものも無効なものもあり、他のトレーナーのレッスンも有効も無効もある。それゆえに、もっとも活かせるようなやり方をすればよいということになります。

 有効、無効という言い方はやや極論かもしれません。

 「ある人においてはあてはまり、ある人にはあてはまらない」というような、おおざっぱなものでよいから、そこに基準をもとうとすることです。同じ人でも状況によって異なります。

 「ある目的に対して有効なやり方は、優先させてしまうために、同時に、別の目的に対してはマイナスになることがある」が正確です。

 薬と同じで、「早くよく効く薬は、同時に早く大きく何かを損ねている」のです。私はそういう(対症的な)化学療法的な治療には用心しています。漢方薬の方がよいと思っています。だから「長期的に」と言っているのです。

 トレーニングやレッスンをこういうケースを言いかえると、治療と言ってもよいと思います。

 巷でよく売れる本や方法は、どうもそうでないものも多いです。早く成果をあげた分(上達した分)早く行き詰まり、早く限界となるものです。自分自身の発見に至らず、他人のまねを求めて(基準にして)自分の声の限界を早めることさえあるのです。

 

 私もトレーナーも、科学や理論といった理屈よりも、説得力のあるものとして、実体験を元に語るようにしています。体験した人の口から言ってもらうことで、信用を高めているのです。こうした体験談こそ、片やまやかしにすぎないし、生徒による自画自賛(トレーナー崇拝)になりがちなことにも気をつけるべきです。

 少なくとも、人は12年でなく、510年のスパンでみましょう。本人も入ったときにはよいことばかりを思ったものの、何年かたったあとでは、取り消したい衝動に駆られることもあるのではないでしょうか。

 そのあたりが、感想が案外と当たっている「食べログ」とも違います。製品の機能の「価格com」の評価ほどの客観性などはもちえないのです。他の客が再試行しやすいということです。

 本や雑誌、ホームページ、ブログなどには、発声についての理論や方法がたくさん取り上げられています。そこで「必ず」「絶対」と言っているものや「新しいもの」ほど、基本的な理論から離れていることが多いのです。

 歌手や役者のは、かなり常識的なところでの誤りがたくさんみられます。医者や学者も専門分野以外にいたっては、暴論が少なくありませんが。これは、「イメージ言語」としてではない知識でのミスです。

 

○反駁を反証する

 

 私は、声の分野で最も多くのレッスンを言語化してきました。自らのレッスンだけでなく、他人のレッスンを書き留めてきました。それ以上に、多くの人に、ことばにしてもらったのを記録し、比較、検証してきたのです。

生徒はもとよりトレーナーやゲストについても、ほとんどを文章で残してもらってきました。自分のレクチャー、レッスンと同じです。それが単なるレッスン場でなく研究所であるゆえんです。

 本を書くにも、レクチャーをするにも、そこで出せる具体例は、自分の理論や方法を肯定できるデータです。それは、賛成者の意見を聞いて並べるのに等しいのです。

 「科学的に」と言うのなら、自分の理論に当てはまらないケースを集めて、一つひとつ反証していかなくてはならないのです。

 これはレッスンでも当てはまります。私が他のトレーナーと共にレッスンを分担しているのは、私のレッスンに当てはまらない人に当てはまるレッスンのできるトレーナーがいるからです。トレーナー、もしくはトレーニング(方法、メニュ)です。この「当てはまる」とは甚だ曖昧なものです。

 

 レッスンをしたいという人を1年くらいでよくするのは、トレーナーをやっている人なら、誰でもできるでしょう。

 ここでは、複数のトレーナーを最初からつけることで、初心者でも早くトレーナーやレッスンの比較ができるようになります。このトレーニングが自分にはよい、このトレーニングは合っていないと思うなども、一人のトレーナーにしかついていないよりはずっとわかりやすくなります。

 たとえ初心者や門外漢であっても、偏向しなければ、人間の能力というのは案外と高くなるものです。トレーニングするというのは、どこかしら偏るし、一人のトレーナーなら、その程度がわかりにくいということです。トレーナー自身がわからないのです。

 「このトレーナーのレッスンは私の○○にプラスで、あのトレーナーのレッスンは○○に役立つ」などと言えるようになります。

 何よりも「レッスンを受けている人を賢くしていく」ことが本当は重要なのです。

トレーナーの言うとおりにくり返せるだけでなく、自分のためにトレーニングをきちんと身につけていけるようにしていきます。

 声の場合、あいまいになるのは、何でもできるかのようにしようとするからです。判断の基準をつけるには、目的の明確化、できることの制限が要ります。

 これはマンツーマンでは特に大切なことです。そのトレーナーとクローズになるからです。

 

 レッスンは、「今日はレッスンの○○はよかったから、もっとやりたい。でも、○○はいらないと思う」というようなことから始まってもよいでしょう。それが正しいかどうかは別です。でも、主体的になるのが第一歩です。

 一人のトレーナーのなかにもいろんな方法や方針があるのです。それを受け入れつつも共に考え、変えていくことだと思うのです。

 マンツーマンであっても、外の情報を遮断してはいけません。そこでクローズになると、そのトレーナーの価値観だけを元に声や歌が形づくられていきます。トレーナーの理想通りになることは、あなたにはリスクが大きくなります。プロやトレーナーというのは、独自の方法や理屈を売り物にしている人が多いのです。それが薬と同時に毒になってしまいがちなのです。効くものほどリスクも大、そこで極端を避けるためには、時間をかけることです。

 

○制限と判断

 

 私は、グループレッスンのときから、他のトレーナーも使っていました。個人レッスンもトレーナーにやらせていました。「福島のレッスンよりも、他のトレーナーのレッスンの方がいい」という人も出てきました。それは、最初、私が分担したくて、そうして成り立たせるために仕向けたことです。しかし、トレーナ―が力をつけるにつれ、本当に任せられるようになりました。私は後進に譲ることはあっても、競っていくつもりはありません。

 後進のできることは、私はやらずに任せます。いずれは、私ができないことを任せる。これが可能となったのが、今の研究所です。

 

 なのに、そういうことさえわからない人が増えたのでしょう。

 私は自分だけで教えているのでなく、研究所の組織として教えているのです。私がいなくて成り立つこと、トレーナーとのレッスンが成り立つと研究所として、もっともよいというのが私の立場です(これはグループでも毎回言っていたことです)。

 

 日本人に「主体性」を気づかせるのは、殊のほか難しいものです。レッスンをマンツーマンにしたのもグループでの主体性が失われてきたからです。

 間違えないでほしいのは、方法やメニュの差異を比較して、トレーナーの優劣を決めても仕方ないということです。

 少なくとも他のところより、比較され競争にさらされるここのトレーナーは、独自性なくしては続きません。生徒がつかなくなります。誰にも支持されていないトレーナーはいられないのです。

 

 目の前のトレーナーから学べることは学びつくせば、おのずと次のステップが見えてくるのです。

 付言するならば、ここで私から学ぶことを声だけとするのはもったいないことです。せめて耳を、できたらスタンスを学んでほしいものです。

 もっとも自分にふさわしいトレーナーをみつけるには、目の前のトレーナーを理解し使いつくすことが第一歩です。使い方を学ばずに、他のトレーナ―についても同じことです。

 

 他のところでついていたトレーナーに不服があっていらっしゃる方もいます。しかし、他の人は、「そのトレーナーからも、もっと多くを学んでいる(可能性がある)」ことと、ここでうまく続けたければ、「トレーナーよりも自分のスタンスを変える」ことをアドバイスしています。

「自分が関わった人を自分に活かせること」が「有能」ということです。☆「自分を変えることが学ぶことの意味」です。

 

○評価について

 

 自分を出し切る。それは第一の条件です。しかし、出し切ったくらいでできるのは、声を二次的に使う分野くらいです。

 どのトレーナーが合っているかとか、レッスンのどこがプラスなのかというのは、習っている本人が、自分の「今の器」で考えたり、思いこんだことです。その思い込みや判断がさらなる成長を止めていることもよくみられます。

 自分の判断を取るか、トレーナーの判断を取るかは自分で決めたらよいともいえるのですが、経験も直感もそれなりに必要でしょう。自分で判断するのか判断を他に任せるのかに、その人の本当の力が出ます。すべて自分で判断するのは学べないことになるのです。

 

 研究所は学ぶ場であり、サービス業のようなビジネスではありません。「お客様として生徒をみているのではない」のです。

 私が生徒にトレーナーのレッスンの評価をさせているのは、最近取り入れられている学校での「生徒による教授評価」とは意図が違います。生徒の考え方や学びのレベルとその進歩を知るためです。それでトレーナーを判断しようと思っていません。「生徒が先生を評価する」「それを先生の評価とする」というのは、ビジネスの顧客満足サービスと混同したおかしな制度です。

 トレーナーも人間なので、ムラもあれば失敗するレッスンもあります。苦手な人もいれば、教え方の相性が合わない人がいます。すぐにうまくいかなくてもよいのです。私は、直接のレポートなどもあるので早く気づくことができます。でも、トレーナーと学ぼうとしているのであれば長い目で見るようにして欲しいのです。

 どのトレーナーにも万能になれとは望んでいません。たレッスンは、トレーナーも生徒も、一緒に改良していく姿勢で臨んでいくものと思っています。お互いの研究であり創造です。過去の伝承だけであってはならないのです。だからこそ、記録し、考え、判断し、そして、力を伸ばすのに役立てていくのです。

 

○学び方

 

 私はここのシステムや制度をもって、トレーナーや生徒に学ぶ場のありよう、学び方を伝えているつもりです。それが変わらないのに声が大きく変わることもあまりありません。

 私のところのように、他のところではレッスンができない人もくるところでは、いろんなタイプのトレーナーが必要です(最近は、トレーナーをレギュラーと専科に分けました)

 そういう組織がないなら、トレーナーとして、勘を鋭くして、「自分のやり方が、相手の望むことと合うときは引き受け、合わないときは引き受けない」というルールをもって対処すべきでしょう。この「合う」「合わない」というのは難しいのです。大半は、真の目的が不明確なままにいらっしゃるので、声だけで判断するのは至難の業です。未経験なタイプについては、レッスンをしてみないと、わからないです。たくさんの試行錯誤の経験なくしては得られません。

 私のように何十タイプものトレーナーや何百タイプもの人を何年もみてきても完全にわかるわけではありません。わからないゆえに、選ばずに新しい人を引き受けてきました。400人くらいの人を毎月、グループで続けて10年以上みていたことは、今となっては、願ってもできないよい経験でした。

 ですから、今の私はトレーナーの適性や使いどころといった、位置づけをおこなう能力については自信があります。

 医者や他の専門家にも通じるようになってきました。年に何人か外国人のアーティストやトレーナー、専門家なども訪ねてきます。そのレッスンをみると、大体、理論、考え方、方法、声への判断基準がわかります。その人のスタンスや位置づけがわかります。得意なタイプや合うタイプと、その逆も。

 そういう人たちの方が、自分自身のやり方、他との共通性や異質性をまったく知らないので、指摘するとびっくりされるのです。特にヴォイストレーナーは、他のトレーナーと共同で仕事をしないものなので、そういう経験はほとんどないのです。

 

○固定観念を外す

 

 トレーナーの中には、最初から決めつけてかかる人が少なくありません。「あなたの声は…だ。だから、こうすべきだ」と。これでは初心者のトレーナーよりも悪い結果になりかねません。

 確かに一回のレッスンで、わかりやすい人もいます。しかし、わかったつもりでわからないこと、そう思っても必ずしもそうでないという可能性もあるのです。そういうときは、よくも悪くも、判断を棚上げにしておくことが大切です。つまり、先送りする。保留にしておくのです。

 すると、生徒は不安になるかもしれません。でも、そこで判断して、へたに希望をもたせたり、絶望させても仕方ありません。最近は、可能性を高めに見積もりすぎ、希望ばかりをもたせ、勇気づけることに行き過ぎているようです。それをメンタル対策としているようですが、フィジカルを軽視してはなりません。

 レッスンを続けさせたいために甘いことを言わざるをえないのが、今の多くのトレーナーです。やさしく仲良くやっていくことが、メンタル的に弱く依存しやすい人の多い声の分野では“つなぎ”となるからです。

ヴォイトレは、ヒーリングなのか、ストレス解消なのか、自信をもてばよいのか、自信の元となる本来の力をつけるのか、どれが大切なのかをよく考えてみることです。

 

○短期と長期

 

トレーナーとしては、トレーナー本人の力量を信じさせないと効果も出にくいし、レッスンも続かないので、どうしても過度に勇気づけたくなるものです。早くレッスンの効果をみせて信用させたいとの思いから、多くの方法が使われています。TVや本で紹介されているものの、「一目でわかる」といった類のまやかしものが多いです。

 何もかも「○○を見れば」「○○すれば」「○○を直せば」、それだけで「すべてできる」「ずっとよくなる」ということに対しては用心することです。

 私は、そういう軽さにうんざりするのです。短期ではよくても、長期では続くはずがないからです。そこで続かなくなって、ここにいらっしゃるからです。それもプロセスとしてはあり、と認めています。

ですから私は、「最初からここに来ればよかった」などということは一切言いません。そのプロセスがあって気づけたので、遅いということはありません。どんな過去も結果として、よくなった人には必ず肯定できるだけの意味(学びの深さ)をもつのです。

 人間は愚かなもので、急ごうとするほど、短期のくり返し、浮き沈みのくり返しだけで、結果としては、大切な時間をずっと使っていってしまうのです。

 この時代、長期でものごとに取り組もうとする人は、それだけでかなりのアドバンテージがあります。研究所は、当初からそのスタンスをとっています。「トレーニングとは、今すぐ役立たないことをやること」です。それをヴォイトレにおいて実践してきたのが。ここです。

 これは基礎についても、あてはまります。「基礎も今すぐ役立たないこと」をやるのです。多くの人が、基礎を欲しつつ、実際のところ徹底しないし、続かないし、やっていないのです。だから基礎が大切といわれるのです。

 

○なぜできないのか

 

 「できないことをできるようにしたい」これがレッスンの大きな動機です。しかし、「なぜできないのか」ということと、「できたらよいのか」ということを、よく考える必要があります。

 目標のとり方として、

「できないよりできた方がよいもの」と、

「できなくてもよいもの」と、

「絶対できなければいけないもの」

 があります。

 どれを優先すべきかは、けっこう重要な問題です。目的にも人にもよると思います。

 

 「なぜできないのか」は、結局、「絶対にできなければいけないもの」についてだけわかればよいことです。「わからなくても、できたらよい」のですから、方針としては「できないことからでなく、できていることからアプローチする」ことです。

 本当のことを言うと、「あなたができていると思っていることは、実はしっかりとできていないから、できないことが出ている」のです。この「実は」「しっかりと」がわかることが肝要です。

 これを考えてみると、「トレーナーはできていないとみるのに、自分はできている、あるいは、わからないとしている」、そこが根本的な問題です。トレーナーは、「そこができていない」と判断して、解決策を与えます。解決には、その「できていないということを判断する基準」を身につけなくてはなりません。

 

 基準のレベルの差を知ることが、ヴォイトレの第一歩です。「それができていない」のを知るために、声域や声量などの限界をチェックしてみるというならよいのです。しかし、それが目的になっていませんか。

 今や「○オクターブ以上、○日で出せるようになる」というようなマニュアルに惹かれる人も多くなりました。ということは、真の目的さえ、まともに立てられないという人が多いということです。

 そのような副次的な目的をメインにおくと、一見わかりやすいようです。しかし、基礎は乱れていくのです。応用の応用をやっても基礎は固まるどころか、ひどくなるのです。今、通用していない12オクターブが34オクターブになったからといって、何がよくなるのでしょうか。歌は1オクターブ半もあれば充分です。

 

 副次的な目的とは、「そうなっても大して役立たないが、身についたときには、それに伴って得られるものがある」ことです。ある分には、ないよりもよいが、それを得る努力に見合う目的にはならないことです。確かに「3オクターブも出る」ならば、どんな歌も調を変えずに歌えるでしょう。でも歌はそこで競うものではありません。声域の伸びに伴って発声もよくなっているならよいのですが、逆になったら意味ないでしょう。

 問題は、そういうキャッチに惹かれる人は、声域がないから歌えないと思っている人だということです。声質や発声もよくない。声域ばかりを目的にやっている人もいます。そこから脱しないと悪化させてしまうということです。その問題から一時離れることがもっともよいことなのに、同じところに惹かれてしまうのが、大問題です。

 

○表現における二重性

 

 日本語の勉強を、文法で捉え「主語」での欠陥を指摘する人がいます。「主語」のような概念は、欧米の言語学からきたもので、そこからの分析で日本語のよしあしの判断はできません。日本語にとって不利な分析となります。

 国の将来の経済方針をアメリカが作り上げた経済学で、日本の社会に当てはめても当てはまらないし、使えないのと同じです。

 欧米のベース(言語、リズム)の音楽を、日本語をつけて歌っても、日本人の声や感覚の根のところにあるものには、簡単にはならないのです。

 私が、日本人のオペラやミュージカルに反射的に入れないのは、それが日本人でないものを具現化したままだからです。クラシックは古典としてグローバルなものになり、多くのミュージカルも違和感なく感動させられます。問題は、日本語で日本人が演じているところです。演目が向こうのもののままであるときは、それを超えて個人の声がリアルに働きかけてこないという、現実のパワー不足が第一なのでしょう。

 

JAZZのレッスン

 

 ジャズのヴォーカリストが何人か来ています。研究所では、21世紀の日本で「英語で1960年代前後」のジャズを歌うという、表現のあり方、あり様にあたらざるをえないのです。現状、現実的には見過ごしたままでいます。レッスンでは、次の3つができていない人が多いからです。

1.声楽、クラシックのレベルでの発声より丁寧なロングトーンやレガート

2.音楽的基礎、正確な読譜、メロディ、リズム

3.声の管理、タフでつぶれにくい声づくり

こういう問題は、音大レベルの基礎のなさ、声の管理や使い方(応用)の不足からです。

 

 歌唱は、バンドの人の判断へ預けて触れないこともありますが、「スタンダードとしての1960年代の歌い方」です。

 ジャズピアニスト、ギタリストが教える歌は、声の使い方が雑であることが多いと思います。楽器のプレイヤーですから自分のプレーの音で考えたら、もっと丁寧に、繊細に扱わせるようになるでしょう。

 女性歌手しかいないので、自ずとMCと心地よさ優先となるのです。

 日本には音楽的センスでの「伊藤君子型」が多く、「金子マリ型」は、希少です。

 このあたりは、いつか詳細を語りたいのですが、今は、このままではジャズでもオペラも邦楽も、20年後に存在の意味がなくなった後、存在しなくなるのではと危惧しています。

 1960年代後半に団塊の世代が支えたものと壊したものは、共に大きかったといえます。日本のなかで音楽というものを大きく変えてきたし、未だに保ち続けていることも否定しようがないのです。

 

○正しいと言うな

 

 声に正誤はありません。あるのは、広さ、深さです。それゆえ、程度とできの問題です。ですから、一つの方法でなく、いろんなやり方、アプローチがあり、プロセスがあり、効果があります。

 せりふは、ことばとしては、子音で共鳴を妨げ、具体的な意味内容を得られるかわりに共鳴の美しさを損ねます。しかし、美しさよりも伝わる味を得ます。

歌は損ねるものの方が多くなったゆえに、その地位を他に譲りつつあります。

 レコード―ラジオの時代は、万能にして神のような声や歌も少なくなかったのです。その完成度をもって伝わるものは大きく、今も、その後のテクニカルに加工されたものを凌います。

 神の領域にものごとが達したとき、それは、次の世代では保てないという運命に甘んじることになったように思います。

 歌のない世の中は、歌が不可欠とされるような状況、時代よりはよいのかもしれません。声についても同じようにいえるかもしれません。☆

 一流のヴォーカリストは一種のカリスマであり、天才です。ヴォイトレでは説明できません。その世界に触れ、伝わるものによって、時空を越えて、新たな人間の可能性をもたらします。そういうことのきっかけの場として研究所があり、レッスンが機能すればよいと思います。

 

○共感

 

 学び手が引き出すトレーナーの能力について述べます。

 かつて、私は、研究所のライブのステージを見て、一言も語りませんでした。そこの場は真剣に臨む人が多くいて、それだけでことばは必要としなかったからです。

 私がうしろにいて、空気を緊張させていれば、何も話さずとも伝わるものがあったからです。歌ったら何か起きる。そういう歌を聞くと、何も起きなければ歌の意味がなかったとなるのです。正直に言えば、歌や芝居に対して、今ほどに語れることばを私自身も持っていなかったのです。

 

 ステージですから「何かが起こった」らわかります。誰もがわかってこそ、「起こった」といえます。

起こらなければ失敗、というよりも、勝負以前なのです。何かを起こすかどうかは別として、出したところで何かが起きなければ表現ではないのです。

 それが、私がいちいちその破片を拾ってことばにしなくてはならなくなりました。次に、一人ひとり、誰にでもわかるコメントを与えるようになって、その場はスクールの発表会と変わらなくなりました。

 

 時代も変わりました。歌も、せりふも、声も、音響技術の加工の力の発達に反して単調になってきました。声やことば使いのレベルでなく、ことばを、声の動かし方で全く別のものにできない人ばかりです。今そのレベルは、歌手よりもお笑い芸人の方が達者です。

 

 昔は、「自分を出すような歌はうるさいから、神の声に委ねろ」と言っていたのに、今は「自分を出して歌ってください」と言っています。

 表現力は、体力とメンタルに支えられます。その我が弱くなり、その人の生き方、生き様が出てこないのです。

 歌が、メロディやことば、アレンジなどこなされてしまうと、私は、オペラやミュージカルと同じで、よくないリピート状態となり、飽きてしまうのです。

 歌や表現を、たとえレッスンの場だからといっても殺してはなりません。「先生として生徒を評している」というのはよくありません。知り合いの間柄だからではなく、誰でも惹きつけられる表現、と願っています。

 

○自立した歌

 

1.その人を知っているから我慢できる歌(カラオケ)

2.その人の努力、歌への思い、好き、が出ている歌(のど自慢本人)

3.その人の後ろにあるものが伝わってくる歌

こんな感じでしょうか。3が神(これは「人類が太古から今まで生きて受け継いできた大きな流れ」のようなもの)

 ですから私のレッスンで使う歌のほとんどは、「誰かに(私自身にも)伝わり、一人でも多くの人に私が残したい、伝えたいと思った歌唱や曲」です。そうした曲は、その声と共に普及して生き永らえてきたのです。

 

 生き生きと「生命力」にあふれ、「リアル」に3D(立体感)に迫ってくるものが、表現としてすぐれたアートです。その声で伝わるその人も生き方は、生きる力を与えてくれます。

 それがどうしてなくなったのでしょう。意識として、それに対抗する「死」がないからでしょう。

日本では3.11で身近に死が迫ったとき、歌は一時命を吹き返しました。でも、人間の歴史のなかで死は常に生に対峙して、身近にあったのです。命が危険にさらされたときの感受性の鋭さを失い、舞台では創造性は駆使されてきました。今やアートは、好きの延長上のひまつぶしでしかないのでしょうか。

 

○できること

 

 私はかつて、研究生の出してくるものに、いちいち論を返していました。私のスタンスをまっこうから否定してくる人にも対峙してきたのです。そこで時間をかけて答える姿勢を保ち続けることが私の生きることの一部でした。  

 ところが、対し方を伝えたいのに、その論の正誤ばかりにこだわる人が多くなりました。今も意見や感想はそのままに掲載しています。あえて、反論はしません。そうしたいと思わせないからです。そうしたいと論破する後味の悪さで、私も、日本人らしく大人になったのかもしれません。

 

 「相手のことを理解できるというのは幻想」です。どうしても無理なことで、「それを知った上で理解する努力を諦めない」ようにするものでしょう。まして、それがことばのやり取りでできると考えられると、ことばを放棄しないとと思うわけです。

 こういう分野は、先のわからないものです。わからなくてよいのです。わかってしまうくらいのものならつまらないし、わかってしまったら、投げていたでしょう。

 「わかっている、正しいのはこうだ」というような人には関わっても無駄と思うのです。そういう人ほど、貧弱な声しかもっていないものです。

 ちゃんとした声をもっていたら語らなくてもいいからです。

わかるというのは、どこかで見切っているだけです。わからなくても、一部わかっても、どうでもいいのです。できることが大切なのです。

 

○わからないものをわかるな☆

 

 コメントにも、わかりやすさばかりが求められるようになりました。

 音楽を「聞いて、わからない人に説明しても仕方ない」です。そのコメントをきっかけに何回も聞く人もいるというなら、やってみる価値はあります。万に一つでもそういう効果があるならお勧めします。それがレッスンというものになります。

続けていると、あるとき「わかった」とくる。学ぶというのは、そういうものです。

 今日聞いて今わかったとかわからないなんか、どうでもいいのです。そんなに簡単にわかったなら、大して、あなたが変わることではない。

全くわからないものなら、それがもしかしたらわかるだろう、わかりたい、わかったらおもしろいかも、などとなるかもしれない。そういう「いつかの自分」への直観を働かせて期待するのが、「学ぶ」ということです。

 今の人は「わかるように教えてくれ」とか「わからないからつまらない」とか「わからないものはよくない」と、自分で幼い判断してしまうのです。今のままでいたくて、将来もずっと変わらないと宣言してしまっています。幼児と同じです。

 

 私たちは若いころ、わからないものを知りたかった、見たかった、味わいたかった。そして、わかっている人、あるいはわかったようにみえる人にコンプレックス=ギャップを強く感じた。そこから抜け出せたら、その溝が埋まれば、もう一つ上の世界がみえてくるという予感があった。

 貧しく悪環境におかれていると、こういうことが起きやすいし、豊かで恵まれていると起きにくいのかもしれません。

 「変わりたい」という欲求は、自分の外であれ内であれ、逆境を強く意識しなくてはいけないのかもしれません。今は「変わりたい自分」より「変わりたくない自分」が強くなったのでしょう。でも本当にそうでしょうか。

 今、日本人の甘受している豊かさは自分のものでなく先人の作りあげたものです。それに気付かないのは平和ボケです。何一つ自分でつくっていないのです。

 昔から子供みたいな人はたくさんいましたが、そのことを家や学校や社会で気づかされたのです。そういうメカニズムが、今は働いていないのでしょうか。

 先生が教育の先には何もないようなことさえ言うのです。まわりがどうであれ、問題は、いつも自分自身なのです。

 

○整えていく

 

 BV法とか理論とか言っても、そんなものがあるわけではないのです。しぜんなものの成り立っていくプロセスを理解して身につけていくアプローチの一手段として命名しているだけです。

 「ブレスヴォイス」というのですから、息を吐いて声にする、声を出して生活しています。そういうなかに声や歌において、すぐれた人も劣った人もいる。なら、もう少し深く息を吐いて、深く声を出して、生活を深めたら声も歌もよくなるといったようなことです。

 体や呼吸の調節も似たようなものです。日常が浅く乱れているなら、ある時間をとって、ある場所で集中して(非日常として)整えていくのです。そのくり返しがトレーニング、そのきっかけがレッスンです。

 身体の能力を高める、感覚、心、精神関係と、全てにもっと丁寧にアプローチをしていくのです。そのプロセスはヨーガとか武道と同じです。BV法もモデルの一つにすぎません。

 

 何事であれ、これまでに心身をプロとして扱って何かをなし得たことのある人は進歩が早いです。声や歌というものは、その土台に体と感覚のコントロール、筋力なども含まれます。土台があって今のあなたの声も維持されているのです。

 少々、無理をしても応用しているうちに基礎も固まります。

 昔の役者は、音大生などよりもずっと声の習得が早かったと思います。今は声も呼吸も浅い人が多いです。アナウンサーや声優もです。浅い呼吸の上に急いで正確な発音をつくろうとするために声が素直に出てこないのです。

 体は健康であれば、半分はもうOK、そこから限界値の100%までというのはオリンピックレベルを望む人だけ、大体は、20%もアップできたら、何をやっても大体は、うまく適応できると思います。

 

○理想から引きあげる

 

 ヴォイトレは、普通の人の力50%を70%くらいにしていくものです。しかし、積み重ねるより天才ヴォーカリストと言われるような人のもつ完璧さ、100%の感覚の方から引きあげられるようにしていく、感覚―イメージ―体の順でレベルアップしていくのが理想です。

 私としては、未熟な体をそのままに、小賢しいレッスンからたくさんの技巧を習得して、歌をうまくするようなことは、百害とは言わないまでも、一利しかないと思っています。名人のものをたくさん聴くことが大切、そこから感覚、そして体を変えていくのです。

 聴いていても聴き方がなっていないからうまくいかないものです。そこをトレーナーが感覚と体の両面から部分的によくしていくのを手伝うのです。声もせりふも歌も丁寧に聴けるようにしていくのです。

 音楽やせりふは、時間のアートです。時間をどうみるかです。これは「永遠の問い」にも通じます。ともかくも、無音から一つの音やその動きに集中して、ゆっくりと学ばなくてはなりません。

 私は、ピアノ伴奏に頼らせずアカペラをメインにしています。何でも描ける透明なキャンバスに声を吹き付けさせるようなことを意図しています。

 私のレッスンはとても静かです。その人の声だけが響きます。声で時空を変えるのですから、時空が止まらないとダメなのです。時空を一瞬で変えるようなことをやろうと試しているのです。

 

○開かれる

 

 これまで、いろんなレッスンをみたり経験してきました。ワークショップは騒ぎすぎ、個人レッスンでもピアノや声がうるさいのが多くなったように思います。日本人はおとなしいので、トレーナ―がテンションをあげさせようとします。それでは、本人の感度が高まりません。

 私の合宿では、静寂のなか、小さな鐘を鳴らし、そこに小さな声を一人ひとり重ねていくようなことをしていました。どんな音も、もともと遠くまで聞こえるのです。とはいえ、この共鳴とロングトーンのコントロールは、基礎として、呼吸や体がないとしっかりとはできないのです。まずはできていないことに気づけばよいのです。

 

 私の手伝いをさせていたトレーナーがあるとき、私の全体評(ステージ実演のコメント)のあとに自分も「私と同じことを、寸分たがわずにノートに書いた」と言っていました。「10年もいたからわかること」だと思いました。

 評というのは、歌への評価ですが、本当に大切なのは「スタンスとして、今、何か欠けていて、どうしなくてはいけないのか」ということです。

 ステージの多くの問題は、歌でなく、そのスタンスにあるのです。スタンスができていたら何をどう歌っても大体はもつのです。できていなけれな、どんなにうまく一所懸命歌ってももたないのです。

 スタンスとは、「落とすべきところに落として、納まる」ということです。その人の「表現の力」、その人の「存在理由」が「納得できる」「腑に落ちる」ということです。

 何にしても「鈍い」を「鋭い」にしなくてはなりません。

 レッスンでさえ、スタンスで決まります。それをみている人が感動するようなものでなくては、と思うのです。私はいつも第三者に開かれているように意識してやっています。グループやマンツーマンでも、先生と生徒でクローズであってはならない。誰もいなくても常に外に開かれている。そう感じているべきだと思うのです。

 

 考えてから動くのでなく考えなくても動くようになることです。ピンポーンと鳴ると同時にドアの前にいる。そんな反応のできる感覚と体づくりの方がよほど大切です。

 身体性の問題は、ここのところ、何事においても中心になりすぎたきらいがあります。とはいえ、声を支えるもの、歌を支えるものですから、大切です。私はよく「頭でよいと思っても、頭ゆえに判断を間違うもの」だと言っています。

 そういうとき、「バッティングセンターでいつもより打てるか(ボーリングでもダーツでもよい)チェックしたら」と言っています。頭でよいと思っても、結果、打てなければだめ、頭でだめと思っても打てたらよし。

 それゆえ、身体が不良(悪い状態)と頭が思っても信じません。レッスンには、「体でいけ」と言っています。「倒れていなければ行ける」ということです。

 私に関してはワークショップのメニュに、レッスンではできないいくつかの体、感覚の刺激、耳と声のつながりみたいなものを入れています。ご参考に。(リットーミュージックの「裏技」に詳しい)

 

BV理論

 

 理論を用いるのは、自分の体をモデル化して捉え、イメージで動かしやすくするため、記憶するため、再現しやすくするためです。私のイメージのモデルは、頭と胸の中心に2点があって、それが結ばれている軸とします。地声や話声の弱い日本人対策として、胸の真ん中に口があるようなイメージ(胸部体振)をつくりました。

 それは私のイメージですが、素直な人ならイメージそのままに自分の体に読み込めるのです。

 私たちトレーナーは、生徒の発声の母体としての体を自分の体に読み込みます。その逆をするのです。

 とはいえ以前に違うところから読み込んだものが、あまりに強かったり、頭で考えたイメージが強いとなかなか入れません。できたら一度白紙に戻して、トレーナーのイメージと柔軟に入れ替えられるのが理想です。

 イメージは一度入れても変化していくものです。その変化に対して、同一のものを再現できるようにしていくのが基礎レッスンです。

 トレーナーのそれぞれに言っていることや、方針、方法が違うことはよくあります。ことばの矛盾は、イメージをもてずにやっているから起こるのです。ことばそのものに囚われずに、それをイメージでとらえなくてはなりません。ことばは、インデックスに過ぎません。

 

○「よい状態」を知る

 

 かつて、10年前、合宿で軽井沢に行ったのは、心身を解放された場でリラックスと集中を感じさせたかったからです。スタジオの次元と異なる深さで体験させたかったからです。

 いい状態にするのに時間をかけるのでなく、「いい状態から始めたい」なら、いい状態になれるところに行くのがよい方法です。

 よく休み、よく眠ることも大切です。頭で考えてわからないのなら、黙って騙されてみればよいのです。そこで疑うと心身は深まらなくなります。頭が妨げるからです。何事でも、ある種の大きな信仰心がいるのです。宗教めいたことを言うと嫌う人は少なくありませんが、哲学も宗教もアートも同じことを目指しているのです。

 

○判断しない

 

 日常レベルの声や歌がうまくいってないこと自体があなたの判断の誤りです。それは、感覚やイメージの誤りでもあります。それでも、学びにくる人は自己評価は客観的にできているから、ずっとよいのです。その判断を一時預けて、トレーナーに替ってもらうのがレッスンです。何でも自分で知ることは必要ありません。トレーナーと分担すればよいのです。

 

○あこがれと身体との間

 

 快感にも2通りあります。音楽で体が踊りだすようなもの、これは他律的なものです。それに対して自分の心身内部からの心地よさは自律的なものです

 レッスンは、「他から入り自に至らせるプロセス」です。他から入るものは嫌なものもありますが、それを受け入れていくことで、より早く大きく変化できるようになるのです。ですから、嫌なトレーナー、嫌なレッスンも大いに貴重だと思います。

 幸か不幸か私のところには全ての人に嫌われるようなトレーナーは、残れないのでいません。「最初は苦手と思ったトレーナーに、いつしかしぜんに対応できるようになった」とき、その人の器が大きくなった、真に成長したともいえます。歌屋芸術も人間関係とまったく同じですね。

Vol.92

〇声は一人ひとり違う

 私は、ぶりっ子やカラオケ声といった、ものまね声をあまり評価しません。よく思わないのは、声は生まれつき、それぞれの体に備わった楽器で生来の個性的要素があるからです。つまり、磨いたり鍛えたりして、よくしていくことができる可能性があるのと同じく、それぞれに生まれもったその限界もあるからです。

 「どんな声にもなれる」と言う人もいます。マイクで音響効果をつけたら、いくらでも脚色演出できます。発声を自由に加工できます。しかし、そうするほど、本来のパワー、力を発揮しなくなるのです。それなら人間の声でなくてもよいし、ましてその人の声でなくてもよくなるからです。

 声紋分析では、声にも指紋と同じく、その人を特定できるだけの個人差があるそうです。犯罪捜査や認証などで、声は使われています。一人として同じ声はないからです。

 

○オペラ座のトレーナーの話

 私はフランスのオペラ座のヴォイストレーナーから、「なぜ日本人の声は二通りしかないのですか」と言われたことがあります。彼女に言わせると、「日本人は男の声、女の声、その二つだ」と。耳のよくない人なら、そんなものかもしれませんが、トレーナーとして最高の耳をもつ彼女が、そんなことを冗談でも言うわけがありません。

それでは、「フランス人は?」、「一人ひとり違っている、一人でいくつもの声をもっている」、日本在留の長かった彼女の言うことですから、納得せざるをえません。私はこれを自分のその頃に出した「人に好かれる声になる」(祥伝社)という本の推薦文カバーに日本人へのメッセージとして入れてもらいました。

つまり、そこまで多くの人は、自分の声に関心がない。たとえば、ある国にいったら、全員が一色の色の口紅を塗っていた、そんな感じだったと思ってください。私たちは声に対して口紅さえ塗っていないくらいだったのかもしれません。

 それから確かにたくさんのヴォイトレ本が出るほどに日本人の声への関心が高まり、私は嬉しく思います。しかしまだ、実効果は出ていません。あなたがその先駆けを切ってください。

 

〇日本人のオリジナリティ

 日本人が金髪にしたり、パーマにしたりすることについて、もう慣れっこになりました。日本人は羽織はかま着物が似合い、洋服はだめだとは誰も言いません。“ざんぎり頭を叩けば……”から150年以上。体格もよくなり、スーツの着こなしも板についてきました。しかし、背広などは、肩幅のある向こうの人に合っているのです。日本人の体型や歩き方などには、着流しが一番ですね。

 グローバル化の時代、体に洋服、口に英語でもよいでしょう。ただし、それを国際化と思ってはいけません。日本というのは、とかく舶来主義で、向こうのものばかりに目を向けてきました。そんな時代があったからこそ、欧米に追いつけ追い越せできたのですが、今は足元をみつめることです。

 今ほど日本が文化芸術、スポーツなどで世界の注目を浴び、日本人が尊敬されている時代はありません。海外に学びに行くのはよいとして、そこで日本の芸能や歴史、風土、食べもの作法など、尋ねられて答えられないとしたら、どうでしょう。彼らは、遠い国にいて、日本を学んでいるのに、日本からきた日本人が日本の伝統について何ら語れないとしたら?

 日本の女性は、今も世界の人気者です。長い黒髪に象徴される美しさには、オリエンタル、エキゾチックを越えて憧れとなっています。着物を着ると、向こうの美女さえかすんでしまう。なのになぜ、向こうのまねをして、向こうのものを身につけるのでしょう。ブランド品のよさはあるとしても。

 女性だけが評価されてきた日本も、最近、男性が評価をあげてきています。歴史をみると、支配階級の民族は、被支配階級の女性と結ばれました。今でもそれの逆、女性が自分よりも下とみる国の男性を選ぶことはないのです。日本の男性も、国際的にどんどん進出して評価を得ています。もう日本一でなく、世界一でないと、という時代なのです。

〇あなたの本物の声=個性を生かせ

 さて、話を声に戻して、声色一色から、自在な使い分けにと、そういっているのではありません。声は楽器ですから、基本は一つ、そこから応用なのです。それを応用で固めてしまい、くせをつけないようにと言いたいのです。

「あなたのなかの、もっとも体(発声器官の発声原理)に理想的に基づいた声をベースに磨いていきましょう」ということです。

 それを私は、あなたの個性の声、個声と呼びたいです。   「オリジナルの声」「ベターの声」でもよいでしょう。それを磨くことで、多用な応用力を身につけていくのです。

 「個性的な声=“個声”」、これは私のネーミングですが、同じように使っている人がいたら、偶然です。

「個声を使うのがよい」というのが、私の結論です。なぜなら、一人として同じ声はないからです。

〇魅かれる個声とは

 声は内面を表わすものです。

 私も話し方教室やアナウンサースクールで、そういう勉強に熱心な人とはたくさん会いました。それは、声の魅力づくりというのとは、少し方向が違うのです。スキル、技術の習得は、仕事には必要です。即戦力として有力な武器にもなります。しかし、そういうトレーニングは、あなたの難をなくしていくことで、これは必ずしもよいことではないからです。

 わかりやすい例が、ファストフードやファミレスの応対です。マクドナルドなどの応対の声は、客に不快を与えない声です。 “スマイル=0円”と同じ、つまり愛される声ではないのです。エレベーターガールなど職業独自の声や言い方もそうですね。

 容姿のよい人が、はっきりと言葉をしゃべるのに、そのアナウンスの声には、人は魅かれません(もちろん例外はどこにもあります)。この物騒な世の中です。ストーカーよけに、あまり多くの人に見境なく愛されてしまう声も考えものですから、それで職業の声としてはよいのでしょうが。

 では、「難をなくすな」ということでしょうか。いえ、難のうち、個性として生かせるものとそうでないものを区分けするのです。そうでなければ、ぶりっ子の声だけでも立派な個性となってしまいます。もちろん、天然ボケと同じ、それが魅力になる。それを魅力と感じる人もいるから、一概には否定しません。

 必要なのは、人へ訴求する魅力をもつ声です。多くの人に広く浅く好かれるのを捨て、一人の人に深く伝わる声を選ぶことです。それも自分に合った人に。

 そうすれば、あなたと関係していかない人から、何を言われても平気になるはずです。あなたの声がどうであれ、気にとめる必要はありません。

 個声が変な声であるほど、その特別な声を選ばれたあなたは、永遠に好かれ続けるわけです。アナウンサーのように誰にでも感じのよい声なら、もっと感じのよい声の人に奪われるかもしれません。極端な例ですが。

〇すべての人に、よい声と思われなくてもよい

 あなたといると、とても楽しいとか安らげると思えるとしたら、そこでキャピキャピ声では、どうでしょう。ふさわしいですか。ちょっと一緒にいておもしろいのと、長く一緒にいて飽きないのとは違うのです。

 「ぶりっ子のキャピキャピ声で、あんなに素敵な人と」というケースもありますが。

 待ってください。その人は、特定の人のまえではそうでないところを、そうでない声を見せているに違いありません。

もしそうでないのなら、声は個性、そして相性ですから。“類は友を呼んだ”のでしょう。

 ここでは、顔やスタイルでなく、話し方や声が決定打として、大きな力をもつことを知ってください。

○声の演出力

 

若くしてキャピキャピ声を演出している子は、演出できるほどに、器用なのです。その反面、案外と地味な面をもつともいえます。余裕、落ち着き、エレガンス。相手は、そのギャップに驚いて、魅せられてしまうこともあるでしょう。驚き、ときめきは、共感への常套手段です。

 私もこれまで、声一つでイメージが180度変わったことがあります。自分の知らないところで全く違う声を使っている人にびっくりしたこともあります。

 いい人だと思われたら、あなたは、いい人でいられるのです。

 いい声の人と思われたら、ずっと、その声をもつあなたは、その誉れに讃えられるのです。

○プロセスを楽しむ

 

声は、内面からゆっくりと変わっていくので待ってください。そのプロセスを楽しんでください。それが人生です。

 「自分を信じましょう。信念をもちましょう。」

 「あなたは自分の声を好きになれましたか。」

次のことばを忘れず、いつも声に出していってください。

 

 「私は自分を自分の声も自分の話し方も、大好き」

 

 「自分の声を大切にする」

 

 「私は幸せになる、今も幸せ、もっと幸せになる」

 

 

「信念の根拠と議論での詰め」 No.351

信念があること、それと共に、その信念に根拠があることも重要です。

研究であれば他の人との議論で反証を経て論証し、精査していくことが、最低の条件でしょう。日本の場合、どの分野でも、そうしたレベルに達しないものが多いと思います。あらゆるケースにおいて、論議をしているようにみえて、問う力も弱いし、きちんと問いに答えられていない。なのにつっこまない。誰も本質的問題に気づいていないのか、はぐらかされても気づかず終わるのか、出来レースなのか。

そういうなかでつくられたような信念は、思い込みにすぎないのです。それでは、肝心なところで人生を動かしていくパワーに欠けます。

だからこそ、批判を恐れず思うところをオープンにして、共に考え、共に深め、お互いに成長していきたいと思っています。

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点