« 「相手を知り、我を知る」 | トップページ | Vol.96 »

「問いの円熟」 No.355

 問うのには、何かしらの不備に気づくことからでしょう。不満、不快、怒りや反抗するものがあると問いがでてきます。つまり、毎日の生活に全て満足している人は、問うのに難しいのです。

ですから、若いときや苦労しているときの方が問いが出やすいともいえます。ものをよく知らないと、あるいは、物事がうまくいかないと、自分にとっての古い体制、世の中への不満、矛盾を感じやすく、また、感情で動かされやすく、偏向して執着しやすいからです。

それをあきらめず持ち続けることも大切です。わかったつもりになったり、どうでもよいと思わず、何事にも関心をもち、そして、問い続け、考え続けていきましょう。すると、問いもまた円熟してきます。柔軟になり苦労が苦労でなくなり、物事がうまくいくもいかないもなくなってくる、そこから、真に問うものが出てきます。その深みが、人生を彩るのです。

« 「相手を知り、我を知る」 | トップページ | Vol.96 »

5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点