« Vol.98 | トップページ | No.357 »

「本当に学んでいくために」

○身につくということ

 

 本当に身についていることの結果は、身についているのですからそれで全てです。そこで価値が周りに感じられていればよいのです。他人に与える価値ということなら、他人がそれを感じていればよいのであり、本人は知らなくてもかまいません。それでやっていることがうまくいっていることが、身についていることです。

 「身についていますか」「できていますか」など聞かなくてもよいのです。聞かなくてもわかるものであり、わからなければ、それだけのものです。

 聞かなくてわからない人もいれば、そうでない人もいます。みせなくては出てこないとか、伝わらない人もいます。どうであれ、自分の伝える相手が認めればよいことです。日常、しぜん化していくのです。

 ふしぜんなのは、身につけようとするからです。それを早くとか、他人、先生とか師とかトレーナーから学ぼうとするからです。それを特定の相手、あるいは、不特定な人々に、特別に認められようとするからです。不特定、と言っても、実のところ、仕事なら仕事をくれる相手と、その向こうの客と特定すればよいのです。

 

○大きく学ぶには、選ばない

 

 自分に身についていなくて相手に身についているものは、自分には判断はできないのです。それを判断できるトレーナーを選ぶのに、自分ですぐにわかると思うくらいなら、それは身についても大したものではないといえます。

 大きく学ぶことは、大きく自分を変えることです。ですから、エイヤっと直感的に当たっていくしかないのです。決心のための勘と踏み出す勇気がいるのです。

 あなたのこれまで人生経験の判断を元に「正しく」選べるくらいなら、きっと声などという、学ばなくても身につく、身についている人もいる分野では、すでに身についていなくてはおかしいでしょう。そこは手ほどきを必要とする楽器などと大きく違うところです。自分だけで選ぶときは、再度、あまりうまくいかない可能性が大きいようにも思うのです。

 それを変えたければ大きく、あまり選ばずに学ぶことです。トレーナーの人選なら、あなたが選ぶよりも私が選んでお勧めする方が適切なはずです。そこで、研究所では、あえて、私が直接レッスンを引き受けるのでなく、私がその人に好いと思うトレーナーを二人つけてスタートさせているのです。それで大きく変じること、勘をレッスンで磨くことです。その学び方をレッスンで得るのです。

 

○伸びしろ

 

 「声は日常の中にあるから、楽器のようにいかない」ということは、先生やトレーナーを選んだり、方法メニュを選ぶのにも、思っている以上に難題となってくるのです。

 まして自分の性格、個性や評判などを気にするようになり、本やCDや、ネットの多くの情報に翻弄され、自我ばかりが大きくなってしまうと、もはや、伸びしろがほとんどない状態にあるわけです。

 自分の力をつけたい、変えたい、変わりたいから学ぶのであるなら、今の自分自身の学びの限界を破るのが目的であるはずです。それを自分の頭で考え判断するのは、自分で考えられる限界のなかで動くのだから大して変わらないということなのです。

 

100パーセント

 

 他のスクールで、ヴォイトレで歌い手が伸びないと相談を受けることがよくあります。大体は、本人が100パーセント出しきれていないからこそ、全力でやるべきなのに、それをトレーナーを「お目付け役」として使っている感じです。家庭教師で例えると、机の前に生徒を座らせていたら、成績が伸びていくレベルです。教室で先生の話すことをまじめに聞いたら、普通にできるというレベルです。問うレベルが低すぎるのです。それでは頭に入っても体には身につきません。

 私は、状態と条件ということで分けています。ヴォイトレのほとんどのレッスンは、状態の変容を期待するのに過ぎないのです。これでは、自らの声を100パーセント出したところで、出ただけでどこにも通用しません。それで、そこまで行かずに6割くらいで歌えるようにまとめるという、先のない指導が行われています。出せない声をさらにセーブして、使い方でしのいでいるのです。即効的な対処では、いずれ行き詰まり通用しないという、当たり前のことをふまえていないのです。100パーセント出させるのさえ、「お目付け役」は制限して、その場をしのいでしまうのです。全力を尽くすことなくして実力はつきません。

 

○カラオケ化するヴォイトレ

 

 本当に学ぶというのは、自分の理解をはるかに超えるところに学ぶということです。すぐれていく人は、海外の一流のアーティストのステージや作品にストレートに学んでいます。ヴォイトレなら「どうしてあのような声が出るのか、まったく理解できない」「実感できない」から、「実感できてきたが、できない」が「できないのができるようになるのがイメージできる」。やがて、「これだけ足らないとみえてきた」となっていくものです。☆

 この分野は、アーティストでも、一般の人にわかるようにレッスンするとなった途端、適任者でなくなります。ストレートから濃縮還元になるようにです。

カラオケ教室や本やDVDなども同じです。何でもないよりもあった方がよいのですが、それで人が育つことはありません。あればまし、という点では教育のノウハウです。それを100パーセントこなしたところで、必要の1割に達しないと思ってください。

 

○真逆へいく

 

 真理は、自分も超えているというのがわからないなら、自分の考えると正反対、真逆な方向がよいということです。多くの人ができないことなら多くの人の進む方へ行かないことです。理解を超えるという意味では、逆の方があなたの可能性を大きく開く確率は高いのです。

99パーセントの人は、自分の意にそわないものを選びません。ゆえに身につかない、大した力にならないとみればわかりやすいでしょう。

 それなりに学べている実感があり、そこそこに満足してしまう環境が最悪なのです。☆目標が具体的にこなせるように、あなたに合わせて下がってきていると、そこに気づかなくなっていくのです。

 ヴォーカルのスクールや声優のスクールで一時、がんばって目立っていても、10年あとに続いている人は1パーセントもいないのです。決め手となるのは素質ではありませんが、学び方の素質というべきかもしれません。

 

○教育ビジネス

 

 夢がかなわないのではなく、真の実力が身についていっていないだけです。

 この点については、クラスで平均点を取れたらよいとか3年続けたらよいなどという甘いものではありません。だから「わかりやすい」とか「やさしい」などというCS(顧客満足度)においての生徒の評価などに、教えるレベルを合わせてしまうと、10年経とうと1000人であろうと、1人でも育たなくなってしまうのです。トレーナーがいかに優秀でも、育てようとするから育たなくなるともいえます。

 「教えてくれない」とか「わからない」というくらいで、「他人の答え」を求めていてどうするのでしょう。自ら学んでいく力がある人か、学べるように力をつけた人だけに先があるのです。生徒の尺度で考えて判断できてしまうようなものなら、その先に価値になるものなどないのです。「誰でも時間をかけたらできるレベル」で終わっては、その先がないのです。知識の反復で受ける資格試験のように考えないことです。

 でも今の日本人の大半は、そういうところしかみないで動いているといえます。「レッスン○回を〇〇円買っている」から、「毎回、その分の価値」という交換のような消費者感覚だからです。サービス業と堕したかのように、スクールやトレーナーが、生徒に応じることが何であれ大切だと思っているからです。それは、教育ビジネスのプロですが、生徒はいつまでも生徒であり、消費者にしておくこと、ゆえにビジネスモデルなのです。

 

○壁

 

 レッスンを通して、何を得るのでしょうか。それは新しい声、新しい感覚、新しい自分、つまり、大きく変わった自分に出会うのです。それを「今すぐに」というから、今の自分を変えていきたいというのも、変えるスケールが本当に小さくなってしまったのです。ちょっとした気分の差で大きく結果が違ってくるくらいに小さくなったから、心身の状態のよしあしだけで大きく左右されてしまうのです。トレーナーが励まし、勇気づけるだけで、すぐによくなるのです。

 10001万かも見えないほどに相当な力がないと通用しない世界に、100200で、「すごく効果があった」と思っても、そこで頭打ちです。その効果は第一歩にすぎません。23年先からの本当の実力をつけることに対して何の準備になっていないのでは、そこ止まりです。

 人前で通用するもので、始めて1日や1ヶ月でできるもの、出る効果などありますか。

 スケールのとり方において、全てが異なってくるのです。どんなヴォイトレを行っても、その先にいけない限界を、壁を、本人が、トレーナーにつくと、共に強固につくっているというのが、一般的なヴォイトレにありがちと思うのです。いつまでもやりたいことがわからないという人も多いのです。それは、まだ、やれることがないことの裏返しにすぎません。とことんやれば、やれることなどほとんどないことにあたります。そこからが、本当のスタートなのです。

 

○地ならしをする

 

養老氏の「バカの壁」に触れました。壁の内側にいると、外側は、その存在さえわからないのです。

 声は、レッスンの中でもトレーニングの中でも、常に、ではありませんが、あるとき次元が変わります。パラダイムが組み変わるのです。レッスンはそのためにあり、トレーナーもそのためにいると私は思うのです。

 ただ、「そういう瞬間、そのうちのいくつかは偶然の産物で、その奇跡を待て」というのでは、モチベーションが保てない人もいるでしょう。そこで、その場とその時間をトレーナーのもとで、共有して底上げしていきます。少しずつ、感覚や体の条件を鍛練しては丁寧に整えて、その一瞬を起こせるように、気づけるように、整地、地ならしをしているわけです。トレーナーの感覚の共有は大きなヒントです。

 鍛練なくして整えたところで、その瞬間というのは望めません。精度として10分の1くらいに整えていても、1000分の1レベルで整わなくてはまだまだ、といったところです。

 鍛練といっても鍛えようなどと無茶をすると、バランスが壊れて乱れます。今までより悪く、10分の1も整わなくなります。それが自滅なのか、100分の1へ行くためのプロセスなのか、それを見分けることが肝心です。

そこにとどまって厳しく判断します。それは決して慣れあいのレッスンでは生じません。器を大きくしていくのに、自らの外を固めてしまっては内なる限界は破れないのです。

 

○師と創造

 

 私にとっての師は、わからないことをわからないままでなく、そのうちに認められるようになりそうな何かを感じられるヒントを下さるところにあります。その頭の中、奥行きは読めないでよいのです。読めるくらいなら必要ありません。むしろ、自分の実力や個性を否定してくるほどのものがよいのです。そこで認められたら卒業ですから簡単ではありません。褒められたら、それが本心だとするなら、そこで終わる。また次の師を捜さなくてはならなくなるでしょう。

 師が認めたら世界中でやれるくらいに、シンプルな基準において高度に身についていくレベルを求めていくことです。

 わかりやすく言うと、こちらがわからないくらいに深読みしてくれる相手でなくては困ります。誰でも同じように学べるというのはどうでもよいのです。自分にとってどうなのか、が唯一の問題です。

直観が働いたり、イマジネーションが感化されるような相手です。わからないから想像する、想像できないから創造する、しかしようもない状況に追い込まれるというのが理想です。

 こちらができないことができる人、というならアーティストや職人を捜せばよいわけです。師や先生というのは、それと違います。先生の通りに歌ったり、せりふを言えるようになったところで、ものまねにすぎないからです。

 こちらが同じことを生涯やってもできないどころか、わからないようであって欲しい。できないのに世の中では充分に通用するようになっている、それくらいでよいのです。いえ、芸術はそんなものでしょう。師と同じものはいらない、二番煎じになる、同じにできないから、自ら創造する必要にせまられるのです。

 

○スタンス

 

 学ぶというスタンスがわかっていないと、学んでいるようでも大して学べないし先がありません。スタンスは、声を学ぶことよりも大切なことです。声を学んでいるつもりでも、学ぶのは声ではないのです。スタンスが学べたら声もものになる可能性が高まります。身につくところのベースができることがスタンスというものです。

 自分への評価はトレーナーに任せればよいのです。一人でなく、何人ものトレーナーが認めているならば、それは力となり身になっているのです。

やさしく甘いだけのトレーナーではだめです。厳しいトレーナーがいなくなってきたことが問題です。あなたに対してでなく、声や表現に対して厳しいということです。

 トレーナーの基準(ここでは、トレーナーが自分で身につけたもの)だけでは、ダメです。世の中においての価値、それも創造的な仕事への評価においてみなくてはなりません。

 自分で自分をいくらよいと思っても仕方ありません。トレーナーをもっとも厳しい客として使うことです。できたら、複数のトレーナーにみてもらうとよいでしょう。

トレーナーの力を判断しようとしていては、より学べない状況から抜けられないようになってしまいます。それは、最悪の接し方です。自分の実力を自分で固めて、最低レベルに制限してしまうだけだからです。

 

○ギャップ

 

 「10年たったらわかる」ようにするのです。誰もがわかるようになるのではありません。人によって何年かは違います。実際の年月は大した問題ではありません。積み重ねがものになっていっているのか、年数を経ただけなのかです。実質としての10年が一つの単位ということです。

 私は「ハイ」だけでも5年もトレーニングすれば通じるようになると思っています。それだけをしっかりやると、お腹から「ハイ」が出せるようになるのです。多くの人はそれさえやりません。ですから、10年経っても通じる「ハイ」も出せません。呼吸も当初とさして変わらない人も少なくありません。つまり、そんな「ハイ」もいらなければ、声も呼吸もいらなかったのでしょう。絶対に変わる必要もなかったのです。

 足らない、欲しいと強く思わなくては、ギャップは明確にみえてきません。まして埋められません。その強さ、欲の程度が修得のレベルと表現を決めます。

 そのギャップがみえて、自分が劣っているのをわかっている人は、とても優秀です。だから学ぶのです。そこがスタートラインです。

 プロも含めて、その人のごまかしやテクニックを抜いて、下手というのにするのは、そのギャップを露わにするためです。

 トレーニングのメニュや方向を気にしても、さほど意味がありません。レッスンは、曖昧な目的をより具体化していくことに尽きます。反対方向に行っても、振り幅(=器)さえ大きくしておけば逆にも振れるものだから、身になっていくのです。

 

○邪魔

 

 本来は、上に大きく伸びつつ地中に深く根を張るのが望ましいのですが、ここでもいくつかのタイプがいます。深く深く根ばかり張るようになってしまう人もいます。深くしても上に出ないで浅く広く張る人もいます。上にだけ伸ばす人も、横だけに伸ばす人もいます。一時的にはどれでもかまいません。

 トレーナーはそのプロセスで、全体の大きさや位置づけをみえるようにしていけばよいのです。これは意図的な試行錯誤の時期です。なのに、トレーナーには効率が悪いからとすぐにストップをかけがちです。しかし、この、一見、無駄な冒険に、放任して冒険させるところに、その人の個性や表現の核が現れ出るものなのです。

 

○価値をつくる

 

 下手にトレーナーにつかない人やトレーナーに合わない人の方がアーティストになるのは、トレーナーのレッスンが邪魔しているせいということもいえます。でも、それはトレーナーの使い方も悪いのです。

 一方的に依存する。たとえば、ときに自信にあふれた歌手が、他のトレーナーから私のところのトレーナーにつきます。やることにすべて「ハイ」と従うだけでしたら、一通り終わっても「前の先生と同じことしかやってくれない」と思うかもしれません。自分から何かを出さないとレッスンは、ただのレッスンのままです。

 あなたが声を何とかするのでなく、声からそのまま作品になるところにあなたが現れるというプロセスをとるようにします。

あなたには、あなた自身や周りの人が大切かもしれませんが、現実には、ここでは音声での価値を有するあなた、そのあなたの声、あなたのせりふ、あなたの歌が価値の源泉です。そこをしっかりと区別してみつめていこうと努めています。

 

○アーティストに学ぶには

 

 師である先生やトレーナーが表現者であるとき、その表現に惚れて、つくわけです。型を学びつつ、似せていくのか、似せるとよくないのかは、そのアーティストのレベル、あなたの学ぶ目的、レベル、タイプにもよります。

 表現としては、プロのアーティストには学ぶことが多くとも、声に関しては、かなりの無知、独りよがりな理論、考え、方法、メニュなどが多く、それについては、ただの未熟なトレーナーよりも影響力が大きい分、気をつける必要があります。 

 昔から多くの人には、逆効果となるような、そのアーティスト独自の学習法や考え方はありました。しかし、ここのところ、ヴォイトレのなかでは当たり前、常識となりつつあることさえ、アーティストが教えているケースでおかしな使われ方がされて、びっくりさせられることもあります。

 自分で仕事をしている分には、そんなにおかしくないのに、他人に教えるとなると、どうも狂ってしまうようなのです。そのアーティストが天性というか天然の才でやれたので、それゆえに、そうでなかった多くの人には、そのようにはいかないことを知るとよいのですが…。そういう方法は、そのアーティスト独自のものなので、少し離れておくことです。

 

○表現と基本

 

 アーティストからは、声よりもステージや歌やステージに学ぶことです。そこはプロなのです。プロに対しては、どこのプロ、どこがプロなのかをきちんとみることです。ヴォイストレーナーの行うメニュや方法の方が、ヴォイトレとしては、プロなのでよいはずです。声だけでずっとみてきた人なら、声について、もっとも多くの経験を持っているので、そこは使い分けをすることです。

 アーティストは、他の人の声についても自らの経験や判断でアドバイスをすることはできます。しかし、将来へ時間をみて育てていくトレーナーとはまた違うということを知ったほうがよいでしょう。人からはその専門性に学ぶべきです。その場での発声の矯正をヴォイストレーニングと考える人が多くなったのは困ったことです。

 基本とは、型であるのですが、私は、基本の基本として型以前の自然を学ぶように努めさせています。ただ一声でよいから体の声、これも「大きく響けば体の声で1オクターブ」といえるものです。1音を体から、いつでも完全に出すのには相当な年月がかかるのです。周りの人、といっても誰でもよいのでなく、厳しい人、1000人に1人くらいしか認めない人が認めるレベルでの発声と考えてください。

 

○土俵を創る

 

 私なりに経験上言えるのは、人生捨てたものでなく、個性や才能は一本道でない、多様なものだということです。スポーツのようにフィールドが決まっていると100メートル走でも、最初からそこそこに速くないと、生涯どう努力しても選手にはなれません。しかし、アートは、同じでないものを創り出すところでの勝負、いえ、勝負というのは同じ土俵ですから、それでもありません。真の創造は、土俵を選びません。土俵を創り出すことです。声もまた、大きな自由と可能性を得ているということです。

 

○イメージを扱う

 

 私たちトレーナーは、相手の喉や体を直接、触れて動かそうとしているのではありません。イメージを介してコントロールします。迷ったりわからなくなるのは曖昧なイメージのためです。レッスンは、それを一時的にしろ、明瞭に定めていきます。

 医者のように、直接、手当や手術するなら患者は動かなければよいのです。武術もスポーツもイメージの力が大きいのですが、多くは実践を伴い、身振り手振りを交えて伝えます。楽器も、触って覚えていきます。

 イメージは、ことばを介していくので、ときに整合性がつかなくなることがあります。そこを流せるか、こだわるか、それが、「ことばで考える頭」か、「イメージで動かせる体」かの大きな分かれ目です。「頭に邪魔させるな」ということです。

 

○できない

 

 「できない」とときおり、生徒がトレーナーに言うのを聞きます。「それで」と思います。できるのであればトレーナーは不要です。少しずつできていく、それは、できていないということを少しずつ明確にわかっていくことからです。そこから、どこまでどうできていないのかという細部へ入っていくことがレッスンの進化です。どうすればできるのかが頭でなく、体でわかってくるのです。

 「これをやってください」と言うと「わかりました。やりました。次は」という人もいます。これは例えれば、蕎麦打ちのように思ってください。わかって打ったつもりのあなたはの蕎麦は、他の人は食べたくないレベルの蕎麦でしょう。

 「終わりました」けど、「できていない」のです。「わかりました」けど「できていない」のです。そのなかに一本でもハイレベル、通じるものがあれば、あとは時間の問題です。その一本からスタートにつくというのが私の考えるレッスンの一歩です。体を少しずつレベルアップしていくと、しぜんになるのです。イメージの発露を邪魔するものもイメージです。のどでしゃべろうとするほどに、のどは固まるわけです。

 

○ゼロに戻す

 

 声が通るのは、相手にきれいに技がかかったような感覚でしょうか。多くのケースでは、そこまでにかなりの準備が必要です。心身がいつも動けるような柔軟な人は、ほとんどいません。

 1日のなかで一番よい状態を知りましょう。まずはレッスンの場にそれをもってこられるようにします。そういうことができるようになると、これまでのマイナスからがゼロからになります。楽しくて笑っているような状態、これを指摘だけで、喜んでくれる人が多いのは、驚きであり意外なことです。

 他のスクールのトレーナーなら、ここが目的、到達点です。その声でせりふ、歌でOK。声はOKだから、すぐに歌に入りましょう、できあがり、となるのです。

 本当は、そこはゼロ地点です。そこから真っ直ぐ上に行くのはよくありません。しばらくは、根をきちんと深く伸ばすことです。個性の発現は迂回するようになっています。その回り道に味がある。それをおおらかに見過ごしてあげないと、よくてもトレーナーの二番煎じのような声と歌になります。本当に高いレベルに行かせたければ、トレーナーに必要なのは、指導より忍耐なのです。

 

○教え方に合わす

 

 器用というのは、人間的に、ということなら、どのトレーナーともうまくやれることです。案外と仕事の力に近いのですが、うまくレッスンの指導を取り入れて活かせるということにもなります。つまり、教え方に合わせられる才能というのがあるのです。

 その上でトレーナーから評価がよい。となると…。評価というのは2つあって、今の力があるということと、吸収力(伸びしろ)があるということです。

 レッスンということでは、後者が望ましいわけです。しかし、どちらもないよりは何でもあった方がよいわけです。教え方に合わせるのがうまいのと、それに振り回されるのは違うので、そこはチェックします。

 私としては、あまりにトレーナーの教え方にうまく合ってしまう人こそ、もう一人、真逆のタイプのトレーナーを勧めるようにしています。大きく伸びたいのなら、逆タイプのトレーナーをも吸収できる器をつくるのです。

限界を打ち破って広げていくのと、限界を踏まえてそのなかでギリギリに詰めていくのは、レベルだけでなく段階が違うのです。勝負までの時期とかタイプでも違うのです。

 

 

« Vol.98 | トップページ | No.357 »

1.ヴォイストレーナーの選び方」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点