« 「熱狂について」 No.387 | トップページ | 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.5 »

「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.3

〇録音すると変な声になる理由

 

自分の声は、空気中に出されて、自分の耳の鼓膜を通して聞いている声と、自分の身体を通じて内耳から入る声と、二つを同時に聞いています。しかし、他人が聞いている自分の声は、空気中を伝った声だけです。つまり、自分で聞いている自分の声と第三者が聞いている自分の声とは、異なっているのです。

 

ヴォイスレコーダーで再生したあなたの声は、空気中を伝わったもので録音されていますので、ふだん、あなたの声として他の人が聞いている声に近い声です。あなたにとっては、聞き慣れない声で、変な感じがするものでしょうが、慣れましょう。

「声は他人がどのように聞くかということが問われる」のですから、録音された声がどうであるかが、あなたの思い込みの声のイメージよりも重要なのです。

録って再生した他の人の声をあなたが聞けば、その人とわかるでしょう。そのくらいに、あなたの声も正しく録れているのです。自分の声だけが変という人もいますが、他の人の声も、その人がプロでもなければ、それなりに変な声ですから、安心ください。

 

〇自分の声は自分で感じるより少し高い

 

実際に、自分の声として聞いている音には、骨伝導の音が混ざっています。骨伝導とは、自分の声が骨を伝わって鼓膜を振動させることです。

自分の手を口の数センチ前に当てて「あ」と言ってみましょう。手を当てずに言うときの音を聞き比べると、明らかに違って聞こえるでしょう。手を当てなかった場合は、はね返りが少なく、骨伝導で聞きとっているのに対し、手を当てた場合は、そのはね返りの方から聞くことで違うのです。

骨伝導によって伝えられた音と空気中を伝わった音と伝わるものが違えば、音自体が違ってきます。空気や骨だけでなく、水中を伝わった音、金属を伝わった音なども、違った音となります。

このような現象を「物質によるフィルター効果」とよびます。伝わるものによって、ある音が強められたり、反対に弱められたりとフィルタリングの効果が違ってくるのです。

骨は低い音をよく通すという性質を持っているので、骨伝導で聞いている自分の声は周りの人が聞いている音よりも少し低く感じられます。

 

〇楽音と非楽音

 

音は、楽音と非楽音とに分けられます。楽器の音のように、音の高い低いをハッキリ感じることのできる音は、楽音と言われます。それに対し、周波数成分が多すぎて音高を特定できない音、たとえば、せせらぎの音などを非楽音と呼びます。

音響学的にいうと、聞きやすい声が楽音になります。これは、言語音のなかでは、周期的な波形を示す母音にあたります。それに対し、不快感を与えるのがノイズ(雑音)です。子音の多くは、非周期的な波形を示します。 ノイズを含まない楽音、つまり、母音が多く含まれていることばは、聞きやすい声になりますので、発声トレーニングには、アエイオウが使われるのです。

日本語は、ほとんどが母音で終わる音節です。ですから、周期的な波形を示す楽音で美しく聞こえるのです。 音響的には、イタリア語、スペイン語、フランス語などのロマンス系語や、マライ、ポリネシア語と似ています。

母音が一番、聞こえがよく、次に濁音の有声子音、清音の無声子音の順に耳ざわりよく聞こえます。清音とよばれる子音が、最も不規則な非周期波を描きます。

 

〇清音と濁音

 

金田一春彦氏の指摘では、日本人にとって清音のp、t、k、sは、鋭、軽、小、美を表し、濁音のb、d、g、zは、鈍、重、大、汚を示しているそうです。hはpより上品、直音はより上品な感じとなる。ヒラヒラはピラピラより品があるということです(『指定音語、指定態語辞典(角川書店)』)。

さらに、k、tは堅さ、sは摩擦感、rは滑らかさ、h、pは抵抗感のなさ、mは柔らかさを示します。この感じをそのまま、トレーニングに使ってみるとよいでしょう。

 

堅いがっしりした声にするには、「カケキコク」「タテツトツ」

息もれ音やマイクノイズを防ぐには、「サセシソス」

舌、口を滑らかにするには、「ラレリロル」

楽に声を出すには、「ハヘヒホフ」「パペピポプ」

やわらかく声を出すには、「マメミモム」

 

〇声で犯人がわかる声紋分析

 

日本で声紋が初めて裁判で証拠採用されたのは、昭和51年の京都地裁の現職裁判官K判事補のニセ電話事件でした。彼は、検事総長を名乗って、当時の三木武夫首相に電話をかけ、有罪となりました。

大韓航空機撃墜事件で意味不明だったKAL機との最後の交信テープを解析されました。

声にも指紋のように一人ひとりを特定づける要因があるとして、声紋という言葉を使い、同一人物の証明は、周波数分析装置(ソナグラフ)で声の周波数や強さ、変化のわかるグラフをつくります。この特徴が一致しなくてはならないのです。周波数分析装置は、音声を周波数(縦軸)、時間経過(横軸)によって、音圧を濃淡模様のグラフに描き表わします。これが声紋(ヴォイスプリント)です。

声紋がなぜ固有なのかについては、その人特有の口の開き方や口の容積までが調べられるからです。声だけを調べるのではないので、たとえハンカチで声を変えて話していても、その人かどうかわかるのです。さらに分析にあたっては、声帯の振動、電話回線、老化での変化まで、すべての要因を加味します。

« 「熱狂について」 No.387 | トップページ | 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.5 »

3-1.声の話」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点