「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.9
〇声域と声量を確実に拡げる考え方
高音を出したいとか声量が欲しいというのが、ヴォイストレーニングをする直接の動機の人が多いようです。高音がうまく出ないのを高音部での発声の方法がわからないからと考えてしまうのでしょうが、そんなことで無理なトレーニングをやっても、結局、いつまでも身につかないのです。問題は、そこにあるのではないからです。なぜなら充分にトレーニングされた身体にとって、高音域や声量を出すときに間違いは生じません。出るか出ないかだけであり、声域や声量は、大した問題ではなくなってしまうからです。
身体を充分に使い、高い音をとろうとしたら、正しくなくては一声にもならないからです。悪いくせをつけて、発声すると喉をつぶしかねません。しかし器用に中途半端にできてしまうと、気づかずにそのまま直らないし、鍛えられないのです。
なぜできないのかというと、そこまでの発声(中音域、低音域)がよくないからです。適当に出しているから、身体も息もついていないのです。そこまで間違ってくせをつけて出してきたから、高音域になるとそのくせがさらに拡大され、限界になるのです。こういう声そのものの判断がまったくできていないことが問題なのです(残念なことに、日本のヴォーカリストの大半も、ここに当てはまります)。
そもそも、日本人が考えている発声が、大して身体も息も使わないから、仕方ないのです。単に、音を届かせたり、力でがなるだけです。これではノイズは生じても、声を音楽的にひびかせ、歌にすることはできません。それを音響技術が、カバーしてくれているのです。
ピアニストを考えてみればわかるでしょう。聞きたいのは、感性からくるタッチに秘められた表現なのです。音に届いているとか音程がとれているとかいう次元のことではないのです。
基本トレーニングを続けることによって、誰でも歌うのに充分な声域と声量は、獲得できます。しかし、鍛えるところは、身体と感覚しかないのです。正しく使われる声は、身体のあるかぎり、声、そして声がもたらす音楽の可能性を追究できるのです。少なくとも、トレーニングは確実に伸びるところ、つまり身体に土台をおいてやるべきだというのが、私の基本的な考えです。
〇フレージングの概念
フレージングとは、聞き手にしぜんに、かつ最大の表現力をもって、歌を伝えるためになくてはならないものです。
その目的は、ヴォーカリストが1つのフレーズを何度も繰り返して、「決まった」という表現を求めて発見し、決定していくことだといえます。曲や詞の解釈、さらにヴォーカリストの個性までを、そこに凝縮させていくことです。フレーズの繰り返しと変化が歌を構成するのですから、フレージングは単一でなく、一曲のなかの構成からも考えられるべきでしょう。
「あなたゆえのわたし、わたしゆえのあなた」という文を、1)あなた 2)ゆえの 3)わたし 4)わたし 5)ゆえの 6)あなた とわけてみて、それぞれを順に強調して読んでみましょう。
身体の使われ方、言いやすさ、ノリ、伝えやすさ、伝わりやすさとかなりの変化が生じるでしょう。
もう少し具体的に意味をもたせるため、次の文でやってみましょう。意味というのは、思い入れとなってくるものです。
「あなた、そんなことを、どうして、わたしにおっしゃるのですか」順番もいろいろと組みかえてやってみましょう。
フレージングは、ことばでなく音で組み立てていくものです。一番わかりやすいのは、音の組み立て(構造)の専門家である作曲家、つまり、楽譜から聞かせどころを見つけ出していくのです。
そこには、ピッチ、テンポ、各種の音楽記号(クレッシェンド、リタルダンドなど)がついています。さらに、演奏上の原則(4拍子なら、強、弱、中強弱、3拍子なら、強、弱、弱といったもの)もあります。分散和音なら、つなげてはいけないとか、テヌートなら、ひびきをおいていくとか、2拍3連なら、心持ちゆっくりなど、感覚的からくるルールもあります。
そういうものをすべて総合し、歌の見せ方は、ヴォーカリストのフレージングの組み立てを中心に決まってきます。誰もが耳に心地よいと感じ、そこにハマると浮き浮きする、その感じの出し方などです。これは、プレーヤーに直接、学ぶことをお勧めします。
[プロミナンス(強調)のトレーニング]
強調するところを変えて言ってみましょう。
1)あなたゆえのわたし わたしゆえのあなた
2)あなた、そんなことを、どうして、わたしにおっしゃるのですか
3)夢を見ていた、遠い日、誰も知らない僕は
4)まっ白な雲、青い空、光る窓ガラス
ことばのなかでの強調([ ]を強調しましょう)
1)[あ]なた[ゆ]えの[わ]たし
2)あ[な]たゆ[え]のわ[た]し
3)あな[た]ゆえ[の]わた[し]
リズムをとりながらいってみましょう。
あなたゆえのわたしわたしゆえのあなた
1)123123123123123123
2)123412341234123412
3)1--2--3--1--2--3--
4)1-----2--3-----4--
〇呼吸とフレージング
歌は聞き手ののぞむように、気持ちよく聞かせ、さらに、ときたまそれを裏切るようにして新鮮な驚きを与えることが望まれます。期待よりも音を長くしたり、強くしたりするのも、快感をもたらします。その人の新解釈、フレーズ上でのアレンジを加えることにより、さらに魅力を増し、感動を呼ぶのです。
いわば、それこそがオリジナリティ、個性であり、表現です。その人の歌い方や声と結びついたところで唯一できることだから、価値があることなのです。もちろん、お客の方にも好き嫌いは生じるかもしれませんが、それを超えて納得させるところに大きな意味と喜びがあるのです。
このフレージングの妙は、同じ歌を違うヴォーカリストが、ほぼ同じテンポ、構成で歌うときに大きな差として現れます(たとえば、「愛の讃歌」、「枯葉」、「オール・オブ・ミー」、「サマータイム」など、ジャズ、シャンソン等には、多くの人が歌っているスタンダード・ナンバーがたくさんあるので聞き比べてみるとよいでしょう)。ヴォーカリストのみならず、他のパートの演奏も比べてみるとよくわかります(特にサックス、トランペット)。
その感覚は、まさに呼吸そのものです。はまったときにはアウンの呼吸、それを超えて感動したときは、まさにアー、ウンウンとうなるしかなくなり、そのプレーヤーに息をつめられたり、解放させられたりしてしまいます。
フレージングを考えるときには、呼吸、つまり、吐くこと、そして吸ってまた吐くことの動きから、感じていくとよいでしょう。次に、声で実感していきます。
歌詞を読むのもそのためです。同じ歌詞が繰り返されるとしたら、そこに何らかに意図や意味を見い出し、変化を表現しなくてはなりません。すると、息の吐き方が違ってきます。(ブレスの違いが、次のフレーズを決めます。)
一般的に曲の構成は、ピークを中心に、そこまでは盛り上がらせて、そのあとは、それを収縮していきます。
メッサ・ディ・ヴォーチェ(ディクレッシェンドから、クレシェンドして、さらにディクレッシェンドしていく)などは、フレージングの基本トレーニングです。強いということを高いということにおきかえると、音を上げていって下げるトレーニング(ド-レ-ミ-レ-ド)でも、これと同じことをやっているといえます<ブレスヴォイストレーニングでは、このように低中音域※を声量におきかえてマスターしていきます>。
[呼吸のコントロール]
次のことばを読んでみましょう。
1)あなたの腕で私を強く抱きしめて
2)遠い思い出、やがて消えゆく面かげに
息で、自分の好きな歌詞を読んでみましょう。
息を多く吐いて身体から読んだあと(息よみ)、同じように身体を使って強く太く言ってみましょう。それからメロディをつけて歌いましょう。
1)アオイアオ(ドレミレド)
2)しろいくも(ドレミレド)
3)とんでもない(ドレミファミレ)
4)いなかのお地蔵(ドレミファソファミ)
メロディやことばを変えてやってみましょう。
« 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.7 | トップページ | 閑話休題 Vol.84「薙刀」(4) »
「3-2.歌の話」カテゴリの記事
- 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.14(2024.08.20)
- 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.13(2024.07.20)
- 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.12(2024.06.20)
- 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.11 (2024.05.20)
- 「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.10 (2024.04.20)