「自立する」 No.391
自立とは、依存を切ることではありません。
自立できている人とは、依存先が、たくさんある人ともいえます。
でも、依存しないでいるのです。
むしろ、多くの人に依存されているのです。
つまり、備えのある人、
備えあれば憂いなし、の実現している人です。
子供なら、いじめたり、いじめられたりせず、
いじめられた子に頼られ、
いじめっ子を制することのできるような存在でしょう。
大人なら、いじめをなくそう、などと唱えるのではなく、いじめられたら、どうするかを具体的に教えられる人でしょう。
« 閑話休題 Vol.83「薙刀」(3) | トップページ | 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.7 »
「5.プロフェッショナルの伝言」カテゴリの記事
- 「極意」 No.405(2025.05.01)
- 「情報と表現」 No.404(2025.04.01)
- 「問うて考えておく」 No.403(2025.03.01)
- 「表現のエネルギー」No.402(2025.02.01)
- 「身体の力」 No.401(2025.01.01)