« 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.16 | トップページ | 閑話休題 Vol.93「城」(2) »

「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.18

失われた声を取り戻す心を感じ声に表現する 

ヴォイストレーニングメニュー100

67 都の西北

 腕を振りながら、早稲田大学の「都の西北」をうたう。

 他の校歌や寮歌でもよい。

 68 キック

 「エイ」とキックしながら、声を出す。

 69 腰振り

 ツイスト、ゴーゴー、イケイケ

 お好きなスタイルで。

 70 胴上げ

 「ワッショイ、ワッショイ」

 おみこしでもよい。

 71 お経

 「ナムアミダブ…」「ナンミョウホウレンゲイキョウ…」ご利益がある。

 72 笑いの増幅リレー

 一人が笑い出したのを受けて、全員で笑う。

 おたがいに指さすと効果的。

 73 まねする

 TVをつけ、しゃべっている人々の表情、音量をまねる。

 74 なわとび

 「123…」

 カウントして縄をもっているつもりで飛ぶ

(複数のときは「お入んなさい」で…)。

 75 倒立声出し

 逆立ちをして声を出す。

 頭をつけるヨガの倒立でもよい。

 76 ウエーブ

 手を上にあげてゆらす。一人でもよい。

 77 ネコののび

 昼寝から目ざめたネコのまねをする。

 78 カラス

 夕暮れを思い浮かべて

「カァ、カァ、カァ、カァ、カァ…」

 79 背中で語る

 相手の背を見て考えたこと、思い浮かべたことをあてる。

 80 頭で語る

 テレパシーで、相手の考えたこと、思い浮かべたことをあてる。

 81 お茶くみ

 熱いお茶を運び、人にまわし、飲むところまでパントマイムで。

(同じく、着る、脱ぐ、顔を洗う、シャワーをあびる、入浴する)

 82 インディアンの歩き方

 胸を張ってその勢いで前に進む。

 ぐるぐる円を描いてまわる。

 83 関西弁

 関西弁でしゃべりまくる。次に広島弁、博多弁などで。適当でよい。

 84 カクテルパーティ効果

 他の全員が大声で邪魔するなかで1対1で聞きとり、話す。

 85 ドロボウと警察ゴッコ

 二者の心理になって尋問のやりとりをする。

 86 ナンパ

 ナンパのトレーニング。

 87 性転換

 女は男ことば、男は女ことばを使う。

 88 イタイ!

 痛みを思いっきり表現する。「Ouch!」(アウチ!)

 89 性格占い

 自分の性格をものに例えたり、ことばで表現する。

 90 花鳥風月

 火、水、花など、しぜんの風物の一つになる。

 91 風水の術

 ことばの出るまえの心の動き(風)を感じる。

 風が流れるか、感じるか、響くか、そのことに集中して、風と一体になる。水になりきる。

 92 ものになりきる

 「あつい雲よ」「私の海、ふるさと」

 その気にじっくりなるまで待って、実感できたらことばにする。

 93 笑わせる

 人を笑わせてみる。

できたら、ことばで、無理ならくすぐってもよい。

 

 

 94 死ぬふり

 

 死んだふりをする。

 

 息をひそめじっとしている。

 

 

 95 いびき

 

 思いっきりいびきをかいてみる(起きたまま)。

 

 

 96 寝ごと

 

 横になって、寝ごとをいう。

 

 

 97 内緒話

 

 声をひそめて、息でしゃべる。

 

 

 98 ギンギンギラギラ

 

 「ギンギンギラギラ夕日が沈む」を歌う。

 

 

 99 ふくろう

 

 ホーホーッと高低いろんな高さで鳴く。

 

 

 100 ハッケヨイ

 

 行司役をやってみる。

 

« 「よい声になれるヴォイストレーニング~声の科学」 Vol.16 | トップページ | 閑話休題 Vol.93「城」(2) »

3-2.歌の話」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点