« 「最強トレーニング」 Vol.2 | トップページ | 閑話休題 Vol.97「花道」(2) »

「ヴォーカルトレーニングの全て」 Vol.22 

〇身体から入る

 所詮、ヴォーカリストは、歌えればよいのです。声を出すのに、重量上げの選手ほどの筋力が必要なわけではありません。しかし声を出すことに関して、もっとパワフルかつ繊細にコントロールできる技術が必要なのです。それは表面だけをまねただけの弱々しい声の出し方からはできません。プロのピアニストの繊細なタッチには、私たちは到底、まねのできない強く確実にヒットさせる指の技術と力があるのです。小指の鍵盤を叩く強さ一つとっても違うのです。

 そうなると、まず、一流のヴォーカリストと比べて、中途半端だと思う声は、使えないからだめだという厳しい判断を自分の声に対して行うことです。一声出して明らかに差がついているなら、いくら一曲を何度も繰り返して歌っても同じレベルのことはできないからです。まずは、一声のシャウトの差を縮めること、そのコツやタイミングをつかむためにはパワーの差を縮めることです。つまり、身体にパワーを貯えていくこと、声に対して身体を使えるようにしていくところから始めることです。

〇身体と声との結びつきに深い息

 声に対して、身体をうまく使うための秘訣は深い息にあります。一流のヴォーカリストは、必ず、身体から深いブレスができる身体をもっています。息が身体の底まで一瞬に入り、出すときに自在にコントロールできます。声はその上にのって出ています。そういう身体づくりを少しでも早くするのが、ヴォーカルのためのヴォイストレーニングの第一歩です。チェックポイントは、次のようなことです。

1.腹式呼吸ができる、お腹の背や脇が動く

2.胸や背骨に声がひびく

3.吐いた息が身体に結びついている

4.声が太く、音色が変わらない

5.胸のまんなかと眉間(これは、最初は意識しなくてもよいです)に声が集まる

〇どういうヴォーカリストを参考にするか

 ヴォーカリストには、いろんなタイプがいます。オリジナリティ、個性だけを売りものにしている人もいますが、声に関しては、次のようなヴォーカリストを一度、お聞きすることをお勧めします(ただ、日本人は曲による出来、不出来が多いので、ここに掲げた曲を参考にしてください)。

日本人

1.さよならをもう一度    尾崎紀世彦

2.霧の摩周湖        布施明

3.愛は限りなく          村上進(カンツォーネ)

4.六月の詩             カルメン・マキ

5.愛のメモリー          松崎しげる

6.影を慕いて            森進一

7.川の流れのように     美空ひばり

8.あんたのバラード     世良正則

9.恋の季節              ピンキーとキラーズ

10.二人でお酒を          梓みちよ

外国人(各国の偉大なるヴォーカリスト)

 

1.シャルル・アズナブール  (シャンソン 男性)

 

2.ミルバ                  (カンツォーネ 女性)

 

3.エディット・ピアフ      (シャンソン 女性)

 

4.ジャニス・ジョプリン    (ロック 女性)

 

5.クラウディオ・ビルラ    (カンツォーネ 男性)

 

6.アマリア・ロドリゲス    (ファド 女性)

 

7.マヘリア・ジャクソン    (ゴスペル 女性)

 

8.メルセデス・ソーサ      (フォルクローレ  女性)

 

9.ビリー・ホリデイ     (ジャズ 女性)

 

10.ルイ・アームストロング       (ジャズ 男性)

 

11.エラ・フィッツジェラルド(ジャズ 女性)

 

12.パティ・ラベル          (ゴスペル 女性)

 

13.エンゲルト・フンパーディンク(ポップス 男性)

 

 

 日本人ヴォーカリストについては、多くの場合、声そのものは世界のレベルに達していません。特に、最近のヴォーカリストは、くせをつけて歌っているため、見本にすると危険でさえあります。トレーニングには正しい見本(基本のある人)をとる方がよいというだけで、ヴォーカリストとしての評価は、まったく別に考えてください。

 

 

〇外国人ヴォーカリストが日本語で歌ったものを聞く

 

 

 次のように外国人ヴォーカリストが日本語で歌った歌を聞くと、その深さや技量、音楽性がよくわかります。

 

1.夜明けの歌、愛の別れ  (クラウディオ・ビルラ)

 

2.ウナセラディ東京     (ミルバ)

 

3.アドロ                (グラシェラ・スサーナ)

 

 さらに、日本のヴォーカリストの歌った歌を外国人ヴォーカリストまたはグループが歌ったもの(カバー)を聞いてみるとよいでしょう。たとえば「上を向いて歩こう」(坂本九)は、「スキヤキ」として全世界でカバーされています。

 

 

〇オリジナリティの発見

 

 

 同じ歌をいろんなヴォーカリストが歌ったものを聞いて、自分の好みを知ってください。

 

1.聞くと気持ちのよい歌

 

2.このように歌いたいと思う歌

 

3.声そのものが好きな人(ヴォーカリスト、その他)

 

 たとえば、スタンダードナンバーのもの、クリスマスソングなど、同じ曲を違うヴォーカリストが歌っているのを全て聞き比べてみましょう。そして、その曲をあなたが歌ったときに、果たして〇番目としてふさわしい歌い方ができているかどうかがわかるはずです。

 

 たとえば、「SILENT NIGHT(聖しこの夜)」をマヘリア・ジャクソン、TAKE6、マライア・キャリー、グラディス・ナイト&ザ・ヒップス、「WHITE CHRISTMAS」をオーティス・レディング、エラ・フィッツジェラルド、グロリア・エステファン、マイケル・ボルトンで聞き比べてみましょう。ピアフの没後30周年として、「愛の讃歌」を多くのヴォーカリストがカバーしたものなども出ています。

 

 

〇声のバランス

 

 

 声は声帯で出るのですが、かなり複雑な筋肉の使い方と共鳴のさせ方で支えられています。同じ「ア」でも、たくさんの出し方がありましたね。ピッチについても同じです。これを自分自身の最高の声、ベストの声にしていくのです。

 

 このときに声を統一していくことと声に表情をつけていくことが、必ずしも一致しないことがあります。しかし、声のコントロールを最初は優先してください。

 

 いくら歌っていても、まったく歌のレッスンになっていない人が少なくありません。発声では、声を統一していき、歌では、その音に要求される音声的イメージの要素を満たさなくてはなりません。これを同時にできるのは、かなりの技術が必要だからです。もちろん、ヴォイストレーニングをしながら、音色のイメージについて深く学んでいくことは忘れてはなりません。

 

 

 次のことばで声をできるだけ長く出してください。

 

1.「アーーーー」

 

2.「エーーーー」

 

3.「イーーーー」

 

4.「オーーーー」

 

5.「ウーーーー」

 

 出したときから、止めるまで、完全にコントロールできたかどうか、チェックしましょう。

 

 

〇できるまでにできないことをやると上達しない

 

 

 発声習得の方法については、口のなかや喉の開け方をどのようにしようと、その日に解決できるものではありません。その日に解決できるなら、すでにできるのです。歌など単純ですから、すぐに歌えるのです。それができないのは基本ができていないからです。それを一日でやろうなどと思うから、間違うのです。そこに気をつけてください。

 

 たとえば、高い声を思いっきり、口蓋の上の方にあてて出すようなトレーニングをやっている人がほとんどです。判断力のない初心者にとって、それはいかにも早く上達しそうなトレーニングであり、いかにもノウハウのように思えます。確かに何度か繰り返すと、そのうち高い音が出るようになる人もいるのです。

 

 しかし、多くの場合、それは、ただ、悪いくせにさらに悪いくせをつけたのにすぎません。その声は、本当の意味では、まったく安定せず、メリハリをつけられず本当に表現するに使うには、ほど遠いのです。いつまでも使いものにならないのです。ピアノでいうと、ひじも指もふしぜんに使って、高い音を弾いたというだけです。こんなことをすれば、正しく時間をかけて、習得すればいずれ出せるようになった声の可能性まで、殺すことになるのです。届いたらそのうち表現できるに足る力強さが伴うわけではありません。むしろ逆だということは、日本の多くのタレントヴォーカリストを聞けばわかることです。

 

 

 低い音から高い音まで、どのくらい同じ音色(太さ)で統一できるかチェックしましょう。

 

 半音ずつ、一番自分の出る最も低い音から上げていきます。次のことばで言い切ってみましょう。言い切れないところは無理しないように。ひびく位置は変えないようにします。

 

1.ハイ

 

2.アオイ

 

3.ラララ

 

4.アー

 

5.ララー

 

 

〇できるまでは基本を繰り返し、待つしかない

 

 

 発声をしっかりと固めないと、一度獲得できたはずの音域が、あるとき、出せないなどということが起きます。これは、未熟だからでなく、最初から間違って獲得した音域だからです。ヴォーカリストにとって、こんなことが起こり得るなら、なんと恐いことでしょうか。もし、ステージだったら。歌はやり直しがききません。そんな不安定な声では、仮に偶然にうまく出ても、いつまでも自信をもてないでしょう。すでにステージに出るまえに負けています。何よりも困ったことはそのため、いつまでも身につかないことです。

 

 多くの人はスクールなどでレッスンを受け、1オクターブ半から2オクターブ出るといっていますが、私のところにくると、半オクターブどころか、1音も表現するに足らない場合がほとんどです。こんな誤解が生じるのは、理由があります。多くの場合、高い音が出ている人は、眉間にひびきがあたっていると感じます。そこで、眉間や鼻の上、頬骨などにひびきをあてるというトレーニングをしています。これは方法と結果を混同しています。それは、耳がよければ、出ている声そのものを厳密に判断すれば、すぐわかるはずです。本当に通用する声(ハイトーン)なのかどうかと問えばよいのです。この種の原因と結果を混同した間違いは、とても多いのです(これについては拙書「ヴォイストレーニングここがポイント」(音楽之友社)に詳しい)。そのため、発声が正しく身につかなくなります。

 

 つまり、ホームランが打てて初めて、それがベストのフォームだといえるわけです。それなのにフォームがしっかりとできてもいないのに打席でバットにボールがあたった、かすったと、一喜一憂しているのと同じくらい愚かなことなのです。

 

 

 高音域の発声をチェックしましょう。

 

 最も高い音で次のことばの読みとフレーズをやってみてください。それぞれ続けて、10回やって、同じようにコントロールできているかをチェックしましょう。

 

1.アエイオウ

 

2.アーエーイーオーウ

 

3.ひのひかりに(タンタンタータタタン)

 

メロディをつけます

 

4.ごらんなつのひの(レミミミファミファ)

 

5.とおくはなれかけた(ドレレレレレレードド)

 

« 「最強トレーニング」 Vol.2 | トップページ | 閑話休題 Vol.97「花道」(2) »

3-2.歌の話」カテゴリの記事

ブレスヴォイストレーニング研究所ホームページ

ブレスヴォイストレーニング研究所 レッスン受講資料請求

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

発声と音声表現のQ&A

ヴォイトレレッスンの日々

2.ヴォイトレの論点